全1272文字
JR北海道は、建設中の北海道新幹線の新函館北斗─札幌間で、これから設置する防音壁のかさ上げなどによって最高速度を時速260kmから320kmに引き上げることを目指す。1兆6700億円の総事業費に対し、約120億円の増額が必要になると見込んでいる。同社が2019年5月15日に発表した。
新函館北斗以北の延長212kmのうち80%がトンネル区間、20%が明かり区間だ。トンネルの約30カ所の坑口には列車が出入りする際に発生する圧縮波を抑える筒形の「緩衝工」を、明かり区間には最大高さ3.5mの防音壁を設ける計画となっている。JR北海道は、これらを変更すれば高速化に対応できるとみている。新函館北斗以北の完成予定時期は30年度末で、緩衝工と防音壁のいずれもまだ設置していない。
北海道新幹線などの整備新幹線は、全国新幹線鉄道整備法(全幹法)に基づき、原則として最高時速260kmの前提で施設を設計する。北海道新幹線を建設している鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)によると整備新幹線の最高速度を260kmよりも引き上げた例はない。
最高速度の引き上げに対応するため、緩衝工の延長や防音壁のかさ上げがどの程度必要かは現時点で不明で、今後検討する必要があるという。防音壁のかさ上げによる重量増加に伴い、高架区間で橋の強度向上が必要かどうかも検討する。
線形と勾配については、鉄道・運輸機構は「現行計画で問題ないと思うが、今後の設計で確認していく」(北海道新幹線建設局総務課)としている。