越水や浸食ではなく、決壊だった――。国土交通省は2020年4月10日、19年10月の台風19号(東日本台風)による河川堤防の被害判断を訂正した。
訂正したのは埼玉県東松山市を流れる荒川水系の都幾(とき)川だ。下流から6.5km地点の左岸と5.9km地点の右岸にある計2カ所の堤防を、決壊した箇所として新たに加えた。いずれも越水による裏法などの洗掘が決壊の原因とみられる。
前者は幅約30m、後者は幅約20mにわたって盛り土した堤体が大きく流失した。ところが、国交省はこれまで被害状況をそれぞれ「越水」、「堤防浸食」と分類。都幾川の国管理区間で生じた決壊は、0.4km地点の右岸にある堤防1カ所だけだと発表していた。
国交省によると、台風19号がもたらす大雨で都幾川の水位が計画高水位に迫った19年10月12日、同省の職員が川沿いを巡視。下流から6.5km地点の左岸が400mにわたって「越水」していると報告した。越水とは増水した川の水が堤防の天端からあふれ出す現象だ。
この時点で堤防の一部が既に決壊していた可能性はあるものの、「当時は危なくて堤防に近づけず、十分に確認できなかった」と、国交省関東地方整備局河川部の高畑栄治河川調査官は釈明する。
日経クロステックは翌13日午後、同地点で堤体が流失しているのを確認した。国交省も同日、被害を現地で確認したもようだが、越水区間の一部と見なして被害判断を変えなかった。
一方、下流から5.9km地点の右岸は、現地に立ち入れるようになった13日に職員が初めて訪れ、「堤防浸食」が見られると報告した。「13日時点で川の水位は下がっており、職員は堤防から堤内地側に水が流れ込む様子を目視していない。そのため、決壊と断定できなかった」(高畑河川調査官)