台湾の国家運輸安全調査委員会(TTSB)は、2019年10月に崩落した長さ140mのアーチ橋の事故調査報告書をまとめた。雨水や塩分が桁内に流入してケーブル端部の素線やアンカーヘッドが腐食していたと指摘。点検体制の不備も一因となったと結論付けた。20年11月25日に公表した。
事故があったのは、台湾北東部の宜蘭(ぎらん)県の港に架かる「南方澳跨港大橋(なんぽうおうここうだいきょう)」だ。単弦の鋼製アーチ形式で、1面13本のケーブルで鋼床版箱桁を吊っていた。現地時間の10月1日午前9時半ごろ、タンクローリーの通行中にケーブルが次々と破断。港内に停泊した漁船に落下し、巻き込まれた6人が死亡した。
ケーブル1本は、亜鉛メッキを施した7本の素線から成る「より線」を、13本または17本束ねている。その上から高密度ポリエチレン(HDPE)のカバーをかぶせていた。より線の両端部を鋼製のアンカーヘッドに引き込んで固定し、アーチリブや箱桁内に定着する構造だ。現地企業が設計・施工を担当し、1998年に完成した。
TTSBなどは事故後、調査チームを結成して港内から桁やケーブルを回収。残材の強度試験や書類の確認を進め、30項目に及ぶ調査結果をまとめた。その冒頭で挙げたのが、ケーブルの腐食だ。箱桁とケーブルの境界部の防水シール材が経年劣化などで硬化し、ひび割れが発生。雨水が桁内に染み込んでたまり、素線やアンカーヘッドがさびたと指摘している。海に近いことから、塩分や湿度の高さも影響したとみられる。
調査結果によると、特に、最初に破断したケーブルを含む港側(東側)の4本で、箱桁側の端部付近の腐食が激しかった。崩落の前から、数本のより線が破断。ケーブルの有効断面積は当初の22~27%しか残っていなかった。強度が低下し、タンクローリーの荷重に耐えられなかった。一方、腐食が比較的軽微だった陸側(西側)では、アーチリブ側のアンカーヘッドが割れてケーブルが脱落していた。