全857文字
日本製紙と大成ロテックは、木材由来のクラフトリグニンをアスファルト舗装の原料の一部に利用した「バイオアスファルト混合物」を共同で開発する。化石燃料の消費を抑え、省エネを図る新たな舗装用材料として実用化を目指す。
木材チップから紙を製造する過程で、「クラフト法」によってセルロースと分離して得られるのがクラフトリグニンだ。これまでは製紙工場のボイラーの熱源として利用していた。
石油アスファルトの35%をクラフトリグニンに置換することで、原油からアスファルト混合物を製造するまでに費やすエネルギーを、約21%削減できる見込みだ。
地球温暖化の防止にも寄与する。舗装として使われている間はCO2を固定化し、温室効果ガスの発生量を抑えられるためだ。