日本道路は廃棄されるペットボトルを混ぜたアスファルト混合物による高耐久舗装工法「スーパーPETアスコン」を開発した。舗装面積100m2当たり、1500本の廃ペットボトルを活用できる。従来の高耐久舗装を上回る耐久性を持つ。
アスファルト舗装への廃ペットボトルの混入には、花王が開発した特殊改質剤「NT(ニュートラック)-5000」を使う。家庭から出るペットボトルを分別、破砕した後、特殊脂肪酸や添加剤などを加えてかくはんしたものだ。アスファルトプラントで、アスファルトや骨材、砂などと混ぜる。施工は従来のアスファルト舗装と同様に、フィニッシャーで敷きならすだけだ。
日本道路は49kNの輪荷重を14時間連続で往復走行させたホイールトラッキング疲労試験で、わだち掘れに対する抵抗力を確認した。高耐久で有名な半たわみ舗装が39.2mmの変位量に対して、スーパーPETアスコンはわずか1.7mmだった。他の試験で、耐水抵抗性についても確認している。
「ペットボトルの材料であるポリエステルの強度の良さを生かしながら、親油性のアスファルトと親水性の石がよくなじむような改質成分を組み込んだ」。花王ケミカル事業部門機能材料事業部の吉川竜平エコインフラ部長はこう説明する。特殊改質剤で石とアスファルトの接着性を高めた。
材工共のコストは半たわみ舗装と同等だ。2000m2の舗装を施工する場合、工程は半たわみ舗装の5分の1に短縮できる。セメントミルクを流し込む工程がなくなるためだ。