戸田建設は、地下掘削の山留め芯材として用いるH形鋼の継ぎ手で、必要なボルト本数を減らせる新たな接合方法を開発した。接合に要する作業時間を短縮できる。東京都内の建設現場で実証し、強度や剛性、耐力などが従来の継ぎ手と変わらないことを確認した。
H形鋼と横矢板を使って地下深く掘削する場合、H形鋼を縦に継いで建て込む。開発した工法では、H形鋼のウェブ(内側にある鋼材)に接合部材となる添え板をあらかじめ工場で溶接しておく。掘削現場ではその部材に開けた穴にボルトを入れて締めるだけでよい。
従来は一般的に、フランジ(ウェブを挟み込む外側にある鋼材)とウェブのそれぞれに添え板を現場で当てて、ボルトで剛接合していた。そのため、施工に手間と時間がかかっていた。
さらに、掘削中には重機のバケットがフランジ側のボルトに接触し、山留め芯材を損傷させるといった事故も少なくなかった。