2021年7月に起きた熱海伊豆山の土石流災害から1年。現場では国直轄で砂防堰堤(えんてい)の新設工事が進む。難条件の中、無人化施工やICT(情報通信技術)といった先端技術を活用しながら、緊急性と安全性を両立させた施工が続けられている。
急斜面から崩れ落ちた大量の土砂が、家屋や車を一気に押し流した静岡県熱海市の土石流災害。2021年7月3日、JR熱海駅の北約1.5kmに位置する逢初(あいぞめ)川最上流の一帯(源頭部)が大雨によって崩壊し、泥状の土石流は約2km先の伊豆山港まで到達した。
発災直後から全国に報道されて注目を集めた災害から1年が経ち、現場では新たな砂防堰堤が築かれている。設置箇所は既存の砂防堰堤から約320m下流側。堤高13m、堤長59m、堆砂容量1万800m3だ。23年3月の完成を目指し、22年6月時点で本堤のコンクリート打設を進めている。
堰堤新設を含む直轄砂防災害関連緊急事業は、静岡県知事の要請を受け、21年7月20日に始まった。翌21日には、国土交通省中部地方整備局の熱海緊急砂防対策チームが現地に入り、事業を受託した大成建設も21日、22日に現地踏査。わずか3日間で施工計画を作成し工事を開始した。さらに8月13日には効率的に工事を進めるべく、中部地整富士砂防事務所が「熱海緊急砂防出張所」を静岡県熱海総合庁舎内に設置した。
事業は6段階に分けられる。最初に(1)工事用車両が通れる進入路を整備。次に(2)既存の砂防堰堤にたまった土砂を撤去。続いて(3)応急的な「ネットロール土のう」を設置し、(4)22年12月に上流側に移設。同時に(5)ブロック堰堤を構築。その後(6)新たな砂防堰堤を構築する。