東京・六本木の森美術館で4月25日、同美術館の開館15周年記念展となる「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」が開幕した。計100のプロジェクトを9つのセクションに分け、図面や模型、体験型インスタレーションなど多様な展示手法によって紹介する。展示品の総数は400点を超える。会期は9月17日まで。
記念展というだけあって、まず、タイトルがすごい。「建築の日本展」──。
「日本の建築」ではなく、「建築の日本」である。「日本を代表する文化が建築である」と言いたげな大きなタイトルだ。これについて、本展の監修者である藤森照信氏(建築史家、建築家)は力強くこう言い切った。「世界中の建築を見てまわりましたが、世界で2つの国を見れば、建築の歴史はおおよそ分かります。1つは石の建築を極めたイタリア。そして、もう1つは木の建築が多く残る日本。日本は世界の木造建築の歴史を知るうえでとても重要な国なのです」。なるほど……。
そうした視点もあって、本展は9つのテーマのうち、「可能性としての木造」でスタートする。出迎えるのは高さ5.3m、ヒノキの香りがうっすら漂う木格子の壁だ。
これは、北川原温氏の設計でミラノ万博2015日本館に使われた立体木格子を、展覧会の入場ゲートとして再現したもの。
この木格子に象徴されるように、本展の売り物の1つは展示物のスケールの大きさだ。通常の建築展であれば、どれもが「目玉」となりそうな大きさの展示物があちこちに並ぶ。