全1753文字
建築家、安藤忠雄氏の初期原図が会場内を埋め尽くす──。「安藤忠雄 初期建築原図展─個の自立と対話」が、東京・湯島にある文化庁 国立近現代建築資料館で2019年6月8日から始まった。会期は同年9月23日まで。入場は無料。
安藤氏は1969年にアトリエ(安藤忠雄建築研究所)を設立。2019年は事務所の設立から、ちょうど50年に当たる。
この展覧会は「初期」と名が付く通り、70年代から90年ごろまでに手掛けたプロジェクトの設計原図を、スケッチや模型、写真などを交えて紹介するものだ。原図は手描きの「本物」である。
展示されているプロジェクトはいずれも、国内に現存するものばかり。90年ごろまでは、関西圏の住宅が多いのが特徴だ。
「上田邸」(79年/増築87年)や「松谷邸」(79年/増築90年)など、展示という形ではこれまで公開されることがほとんどなかった住宅の原図も含まれる。もちろん、安藤氏の初期の代表作である「住吉の長屋」(76年)や「小篠邸」(81年)、「六甲の集合住宅Ⅰ」(83年)、「光の教会」(89年)などもそろっている。
こうした展示の仕方は、国立近現代建築資料館ならではといえる。同館主任建築資料調査官の川向正人氏(東京理科大学名誉教授)は「原図を順にたどれば、その建築家が歩んできたキャリアの流れが見えてくるように、資料を収集・展示するのが当館の方針だ」と話す。