建築確認から完了検査まで一気通貫で(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を活用する道が見えてきた。日本建築センターなどが東京・六本木の建物で、完了検査に「MR(複合現実)」を導入。延焼ラインなどを現実の建築物と重ねることで、検査作業を効率化した。
「法定検査でMRを導入した試みは恐らく国内で初。大規模な建築の現場に導入すれば、さらに効率化を図れるだろう」。そう語るのは、竹中工務店東京本店設計部設計4グループ長の花岡郁哉氏だ。
MRとは、着用した専用のヘッドマウントディスプレー(HMD)に3次元のモデルを投影し、現実世界と仮想世界を融合化した映像をつくる技術だ。同社と日本建築センター(BCJ)は、任意の中間検査と法定の完了検査で、目視検査の補助としてBIMとMRを活用した。
対象とした建物は、メルセデス・ベンツ日本と竹中工務店が東京・六本木にオープンした展示施設「EQ House(イーキューハウス)」。平屋建て、延べ面積約88m2で、構造は鉄骨造。設計・施工は竹中工務店が手掛け、2019年3月に竣工した。
検査ではBCJの検査員と、受検者である竹中工務店の担当者がそれぞれHMDを装着。検査員はHMDに投影されたモデルと重ねて検査対象物をチェックし、手元のタブレット端末(iPad)を使ってモデルに指摘を書き込む。そのデータは共有クラウドサービスにアップした。
「数十枚ある紙の図面の情報が1つのモデルに集約されるので検査がスムーズに進んだ。図面に記載されない監理記録を同時にチェックできることも大きかった」と、BCJ確認検査部・省エネ審査部の杉安由香里主査は話す。