鹿島は、企画・設計から施工、維持管理・運営に至るまでの建物情報を全てBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)などを使ってデジタル化し、仮想空間上にリアルタイムで表現する「デジタルツイン」を実際のプロジェクトで初採用した。設計・施工を手掛けた大阪市中央区の複合ビル「オービック御堂筋ビル」だ。設計・施工時の生産性向上に加え、発注者にとってのBIM活用メリットとして、建物の資産価値の向上を打ち出す。
2020年1月に竣工した同ビルでは、企画や設計、施工の各フェーズでBIMをフル活用した。設計フェーズで施工の検討を前倒しし、建築と構造や設備との不整合をBIMモデル上で確認しながら細部まで詰めた。これによって、外壁のプレキャストコンクリート(PCa)化をはじめ、設備まわりの配線・配管に至るまで徹底したプレファブユニット化が実現している。
プレカットして納品された設備材料には、メーカーの協力を得て2次元コードを付与。現場で読み取ったコード情報をBIMデータと連携させ、工事の進捗管理にも生かした。
これらの設計・施工BIMデータを、完成後の維持管理を担うグループ会社の鹿島建物総合管理(東京都新宿区)に引き継ぎ、運用を始めている。維持管理BIMを基に、発注者にもBIMモデルを納品した。運用で必要な属性情報を建築BIMモデルに付加し、タブレット端末などで簡易操作ができるようにしたものだ。
維持管理・運営フェーズでは、日常点検で得られた情報や中央監視装置に集まる建物情報などを、FM(ファシリティーマネジメント)プラットフォーム「鹿島スマートBM」を介してBIMデータと連携させる。同プラットフォームは、鹿島グループが日本マイクロソフトと連携して19年末に開発した。