全1383文字
清水建設は2020年10月12日、スマートビル向けの建物OS(基本ソフト)である「DX-Core(DXコア)」を20年内に開発し、顧客企業に実装提案を始めると発表した。中核となる「DX-Coreサーバー」に、建物管理システムやセキュリティーシステム、IoT(インターネット・オブ・シングズ)機器、通信ネットワーク、各種アプリケーションなどを織り交ぜてパッケージ化。延べ面積が1万m2規模の新築オフィスビルの場合、1億~2億円程度で提供する見込みだ。
DX-Coreは、建物の運用業務をデジタルトランスフォーメーション(DX)するためのコア技術を意味している。具体的には、建物内にある空調や照明、カメラ、入退室管理機器、エレベーター、自動ドア、ロボット、デジタルサイネージといった設備およびサービスアプリなどを、開発メーカーを問わずに連携させるためのAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)を提供するプラットフォームを構築する。
マルチベンダー環境で設備やアプリを相互接続するためのハブ機能を、DX-Coreが果たす。それを清水建設は、建物OSと呼んでいる。
通常、異なる設備同士を連携して制御するには、対象となる設備ごとに接続インターフェースを開発しなければならない。同じ用途の設備でもメーカーが違えば、別々のインターフェースが必要だ。
DX-Coreはこうした煩雑さをなくし、建物OSに登録した設備をビジュアル画面での簡単な操作だけで接続できるようにする。特別なプログラム開発は必要ないという。