大林組は施工現場の映像に3次元モデルを合成するMR(複合現実)技術を使って、建築物の施工管理業務を効率化するアプリケーションを開発した。確認したい対象物にタブレット端末をかざすと、寸法や材質といった属性情報や検査の記録などを一覧できる。同社は内装仕上げの検査に適用して、効果を確認した。
アプリケーションの名称は「holonica(ホロニカ)」。タブレット端末のカメラで取得した現場の映像に、属性情報のある3次元モデルなどBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の設計データを重ね合わせて表示する。3次元モデルは透明度を調節でき、現場の様子を確認しやすい。
使い方は簡単だ。例えば内装仕上げの検査では、画面上に映る3次元モデルを見ながら汚れや傷のある箇所をタップして、情報を入力するだけでよい。検査日時やコメント、写真などをBIMデータにひも付けられる。位置関係が一目で分かるように、記録は3次元モデル上にラベルでの表示が可能だ。リスト形式でも表示できる。

BIMデータを映像に重ね合わせるために必要な位置情報の取得には、現場の床などに設置したA4サイズのQRコードのマーカーを使う。端末のカメラでQRコードを読み取るだけでよい。カメラの映像や端末に内蔵した加速度センサーの情報を基に位置情報を認識する技術を併用して、重ね合わせの精度を高めた。
端末を持ち運ぶと徐々に重ね合わせの精度にずれが生じる課題に対しては、複数のマーカーを配置することで解決した。位置合わせのためにマーカーまで戻る手間が減る。マーカーは約15m間隔での運用を想定する。