「バキバキと何度も大きな音がしたので、気になって目を向けると窓の外が赤く光っていた。火事だと分かり外に飛び出すと、保育園から住宅の2倍くらいの高さの火柱が立っていた。熱気の中で、ぼうぜんと炎を眺めるしかなかった」
2022年5月11日深夜に三重県いなべ市の「いなべ市立笠間保育園」で発生した火災。近隣に住むA氏は、13年に林野庁長官賞も受賞した評判の保育園が炎上する様子を、このように証言する。
いなべ市消防署によると、火災を覚知したのは22年5月12日午前0時3分。同日午前0時11分に1台目の消防車両が到着し、最終的には消防車両20台、80人が出動した。消防署の職員は、「到着後すぐに放水を始めたものの、既に手がつけられない状況だった」と話す。
1台目の消防車両が現場に到着する直前に、約1km離れた場所から現場を撮影した写真を見ると、オレンジ色の大きな炎と真っすぐ立ち上る煙が確認できる。写真を撮影したB氏は、「あんなに大きな火災は見たことがない」と振り返る。
延べ面積約1700m2が全焼した木造平屋建ての笠間保育園は、13年に竣工した。平面は中庭を囲んだ東西に細長いロの字形で、一続きの屋根の下に保育室や調理室など全ての保育室機能を配置したのが特徴だ。意匠設計はアール・アイ・エー(東京・港)、構造設計は木構堂(岐阜県美濃加茂市)、設備設計は森本設備設計(津市)が担当した。
22年4月時点で、同園には122人の園児が通っていたが、火災は深夜だったため負傷者などはいなかった。鎮火したのは火災発生からおよそ8時間後の22年5月12日午前8時6分だ。いなべ市消防署によると、22年5月18日時点で火元や出火原因は特定できていない。
建築物の防耐火に詳しい早稲田大学の長谷見雄二名誉教授は火災時の映像や火災後の写真から、こう分析する。「火災時の映像では、北側が他の箇所に比べてやや激しく燃えているように見える。また、延焼後の写真を見ると調理室がある建物の北西側角部の焼損が目立つ」。こうした状況を踏まえて、長谷見名誉教授は次のように指摘する。