東京都環境審議会は2022年5月24日の会合で、「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例」(環境確保条例)の改正に関する検討結果を取りまとめた。都は取りまとめに対する意見公募を5月25日に始めた。期間は6月24日までだ。
取りまとめに沿って条例が改正されれば、実務への影響は大きい。最もインパクトがあるのは、戸建て住宅を含む延べ面積2000m2未満の新築中小建築物に太陽光発電設備の設置を促す新制度だ。都内で1年間に供給する新築中小建築物の総延べ面積が2万m2以上の住宅メーカーやデベロッパーなどに、事業者単位で設置義務量を設定する。都の推定では、50社程度が該当する。
設置義務量は、各事業者の都内での年間供給棟数に「設置可能率」と「1棟当たりの最低基準」(太陽光発電設備の設備容量)を乗じて算定する。建て主が設置を求めない、敷地条件が発電に適さないといった点を考慮した設定方法とする。
取りまとめでは設置可能率について「都内では平均約85%の建物が太陽エネルギー利用に適している」とする一方、「市街地などでは十分な設備を設けられないケースも考えられる」などと指摘。設置可能率をどう設定するか、検討を要するとした。
このほか、初期費用を軽減できるよう、リースや電力販売契約なども義務履行の対象にすべきだとした。