東急建設と野原ホールディングス(東京・新宿)は共同で、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)データを用いた乾式壁のプレカット技術に関する検証を、増築工事の現場で実施した。検証は国土交通省の「令和3年度BIMを活用した建築生産・維持管理プロセス円滑化モデル事業(パートナー事業者型)」の一環。2022年7月26日の成果報告会で東急建設が報告した。
乾式壁は軽量鉄骨(LGS)下地に石こうボードを張ったもの。プレカットの導入によって、作業時間が従来工法に比べて40%減少した。現場で出た廃材量は、発注数量に対して二酸化炭素(CO2)排出量換算で4.6%削減できた。野原ホールディングス建設DX事業推進1部の片山俊担当課長は「高速カッターや工作用カッターの使用回数が減るため、騒音と労災の発生防止にも効果がある」と話す。
検証は地上10階建て、延べ面積約1万2557m2の事務所ビルで実施した。構造種別は鉄骨造だ。増築後の延べ面積は約1万4640m2で、階数・構造は変わらない。
検証の流れは次の通り。まずは東急建設が、既存・増築部分の意匠・構造・設備に関するBIMデータを作成した。既存部分と増築部分の境目に位置する鉄骨の柱・梁(はり)の測量には3次元レーザースキャナーを使用。取得した点群データを基にガセットプレートの長さを調整した。