全1361文字
PR

 オフィスにいながら、テレワーカーとハイタッチしたり、握手したりできる――。日建設計とMR(複合現実)開発などを手掛けるホロラボ(東京・品川)は、仮想空間と現実空間が融合したオフィス「Cyber-Physical Workplace(サイバー・フィジカル・ワークプレイス、以下CPW)」の実現に向けて、MRアプリのプロトタイプを開発したと2022年11月10日に発表した。

オフィスワーカー側からの視点。ARデバイスで現実のオフィスに投影したテレワーカーのアバターと触れ合える(出所:日建設計)
オフィスワーカー側からの視点。ARデバイスで現実のオフィスに投影したテレワーカーのアバターと触れ合える(出所:日建設計)
[画像のクリックで拡大表示]

 アプリを利用すれば、テレワーカーはVR(仮想現実)デバイスを用いて、仮想空間上に構築したオフィスで、オフィスワーカーのアバターと交流できる。一方、オフィスワーカーはAR(拡張現実)デバイスで現実のオフィスに投影したテレワーカーのアバターと触れ合える。

 今のところ、アプリ使用者のアバターはマネキンのような見た目であるため表情までは分からないが、腕や指などの関節を再現しているため、身ぶり手ぶりを交えたコミュニケーションが可能だ。タイムラグはほとんどなく、テレワーカーとオフィスワーカーでじゃんけんもできる。

テレワーカー側の視点。VRデバイスを用いて、仮想空間上に構築したオフィスで、オフィスワーカーのアバターと交流できる(出所:日建設計)
テレワーカー側の視点。VRデバイスを用いて、仮想空間上に構築したオフィスで、オフィスワーカーのアバターと交流できる(出所:日建設計)
[画像のクリックで拡大表示]

 CPWとは、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)データを基に構築した仮想空間と、IoT(モノのインターネット)技術で収集した現実空間の情報をMR技術でつないだオフィスだ。異なる場所にいるメンバー同士でも表情やジェスチャーを使ったノンバーバル(非言語)コミュニケーションが可能になる。テレワークの孤独感や偶発的なコミュニケーションの不足を解消し、労働生産性の向上につなげることが狙いだ。

 実現への第1段階として開発したアプリには、ノンバーバルコミュニケーションを円滑にするために、ゲーム用のマルチプレーヤーエンジンや、指の動きまで再現する高精度のハンドトラッキング技術を搭載。現実空間に設置したセンサーで取得した人の位置情報と仮想空間をAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)連携することで両空間をつなげている。

日建設計とホロラボが開発したアプリの仕組み(出所:日建設計)
日建設計とホロラボが開発したアプリの仕組み(出所:日建設計)
[画像のクリックで拡大表示]