全1216文字
三菱ケミカルグループと竹中工務店、エス.ラボ(京都市)、慶応義塾大学田中浩也研究室は共同で、3Dプリンターを用いて樹脂製のベンチを製作したと2023年2月8日に発表した。三菱ケミカルグループの研究開発拠点「Science & Innovation Center」(横浜市)の敷地内に設置している。中空のベンチ内に照明器具を据え付けることで、屋外空間の演出にも寄与する。
ベンチの製作に用いたのは、エス.ラボが開発した3Dプリンター「茶室」だ。幅、奥行き、高さがいずれも3mあり、大型の造形物を一気に印刷できる。樹脂ペレット式で、樹脂製のペレットを加熱、溶解してノズルから吐出し、堆積させて構造物を造形していく。
樹脂ペレットとして用いたのは、三菱ケミカルグループの三菱ケミカルが開発し、主に自動車の内外装などに使用しているバイオエンジニアリングプラスチック「デュラビオ」だ。植物由来のでんぷんなどを主原料とするプラスチックで、成型した際に反りが出にくい。
また、従来のプラスチックと同等の耐久性や耐候性を持つため、屋外に設置するベンチの材料に適している。高い透明性を併せ持つため、ベンチ内部に据え付けた照明の光で周囲を照らすことができる。照明は、印刷後のベンチ底面に穴を開けて据え付けた。
造形にかかった時間は、1人がけのタイプで1基当たり9時間、2人がけのタイプは1基当たり20時間で印刷を終えた。エス.ラボの広報担当者は「大型の造形物を印刷する場合、反りが少ない材料を使用することが1つの条件になる。デュラビオは反りも少なく、積層間のひっつきも強いため、ベンチの造形に向いていた」と話す。