主要施設の建築工事で入札の不落・不調が続いていた大阪・関西万博で、落札者がようやく決まり出した。「大催事場」は3回目の入札で大成建設・昭和設計が71億1600万円、テーマ事業プロデューサーの1人である河瀨直美氏のテーマ館(シグネチャーパビリオン)、「いのちを守る」は2回目で、村本建設・SUO・平岩構造計画・総合設備グループが15億7000万円でそれぞれ落札した。2023年5月17日に、2025年日本国際博覧会協会が明らかにした。
これで「小催事場」「迎賓館」に加え、合計8つのテーマ館のうち入札を実施した6つのパビリオンで、4つは落札者が決定した。23年6月から実施設計や建設工事に順次着手する。
メイン施設の落札結果
施設整備事業 | 基本設計 | 延べ面積 | 実施設計・建設工事・工事監理・撤去工事など | 落札価格(税別) | 工期 |
---|---|---|---|---|---|
大催事場 | 伊東豊雄建築設計事務所 | 約8400m2 | 大成建設・昭和設計 | 71億1600万円(舞台設備工事を含む) | 2023年6月~27年2月 |
小催事場 | 安井建築設計事務所・平田晃久建築設計事務所JV | 約4500m2 | 鴻池組・安井建築設計事務所・平田晃久建築設計事務所グループ | 38億7900万円(物品賃貸借を含む) | 2023年1月~27年2月 |
迎賓館 | 日建設計 | 約4500m2 | 大林組・矢作建設工業JV、日建設計 | 34億137万4000円 | 2023年3月~27年2月 |
テーマ館(シグネチャーパビリオン)の落札結果
施設整備事業 | 建築デザインなど | 延べ面積 | 実施設計・建設工事・工事監理・撤去工事 | 落札価格(税別) | 工期 |
---|---|---|---|---|---|
テーマ館「いのちを知る」福岡伸一P | NHA(旧・橋本尚樹建築設計事務所) | 約928m2 | 鹿島・NHAグループ | 14億890万円 | 2023年3月~27年2月 |
テーマ館「いのちを育む」河森正治P | 小野寺匠吾建築設計事務所 | 約974m2 | 鹿島・小野寺匠吾建築設計事務所グループ | 10億9110万円 | 2023年3月~27年2月 |
テーマ館「いのちを守る」河瀨直美P | SUO | 約1500m2 | 村本建設・SUO・平岩構造計画・総合設備グループ | 15億7000万円 | 2023年6月~27年2月 |
テーマ館「いのちを響き合わせる」宮田裕章P | SANAA | 約213m2 | 大林組・総合設備コンサルタントグループ | 14億5400万円 | 2023年5月~27年2月 |
テーマ館「いのちをつむぐ」小山薫堂P | 隈研吾建築都市設計事務所 | 約1551m2 | 予定価格の範囲内での応札者なし | ─ | ─ |
テーマ館「いのちを磨く」落合陽一P | noizなど | 約1567m2 | 予定価格の範囲内での応札者なし | ─ | ─ |
一方で、同年5月になっても、いまだに落札者が決まらないテーマ館が2つある。「いのちをつむぐ」を担当する小山薫堂氏と、「いのちを磨く」を担当する落合陽一氏の2人がテーマ事業プロデューサーを務めるパビリオンである。
22年12月に入札の不落・不調が伝えられ始めてから、はや半年がたとうとしている。それでも2つのテーマ館は実施設計や建設工事の着手にめどが立っていない。突貫工事で進めざるを得ない事態が現実味を帯びてきた。残業時間の上限規制が建設業にも適用になる「2024年問題」と、施設建設工事の時期がかなり重なるのは確実だ。
小山氏のテーマ館は2回目の公告で、延べ面積を約160m2減らしたうえで予定価格を1回目よりも約3億円増やし、12億6228万6700円とした。それでも予定価格の範囲内での応札者は現れなかった。現在、3回目の公告を準備している。
落合氏のほうは23年5月に、2回目の公告を出したところだ。予定価格を1回目の約2倍に当たる、11億8093万2000円まで引き上げた。今のスケジュールではどんなに早くても、同年7月から実施設計と建設工事を始める日程になる。なお、テーマ館と隣接する万博会場中央部の「静けさの森」の植栽工事と建設工事は、最初の公告が出た。
新たな公告
施設整備事業 | 延べ面積 | 実施設計・建設工事・工事監理・撤去工事の予定価格 | 工期(予定) |
---|---|---|---|
テーマ館「いのちを磨く」落合陽一P | 約1526m2 | 11億8093万2000円 | 2023年7月~27年2月 |
静けさの森 | 約2.3ha(面積) | 15億2880万円(植栽工事と建設工事) | 2023年7月~27年2月 |