
IT Report
目次
-
Windows 365をレビュー、Azureバックボーンで1ギガ超の高速通信が可能
Windows環境をクラウドで利用できるサービス「Windows 365」が2021年8月2日に提供開始された。米Microsoft(マイクロソフト)が2021年7月14日、同社開催のイベントInspire 2021で発表したばかりのサービスだ。今回は、Windows 365の使い方やパフォーマン…
-
日立・中西宏明氏が遺した名言 「人間に興味を持つことが一番大事」
日立製作所社長や経団連会長を歴任するなど、日本経済界のリーダーだった中西宏明氏が2021年6月27日、その生涯を終えた。75歳だった。訃報にふれ、10年前のことを思い出し、こみ上げてくるものがあった。
-
そのサービスは診断か健康増進か、医療ヘルスケア参入の壁は「医師法」の解釈
「医療やヘルスケア分野へのビジネス参入を検討せよ」――。上司から指令を受けたあなたは法規制の壁にぶち当たっていないだろうか。医療やヘルスケア分野に関する法律は「医師法」「医薬品医療機器等法(薬機法)」「医療法」など多岐にわたる。
-
3分でまるわかり話題の「Trello」、なぜ個人情報は流出したのか
2021年4月5日深夜から6日朝にかけて、タスク管理サービス「Trello(トレロ)」から個人情報が流出しているとして話題になった。Trelloとは何なのか。なぜ個人情報が流出したのか。3分で分かるようにまとめた。
-
「デジタル庁」10の疑問、21年9月開始に向け人材や組織は整っているのか
菅義偉首相の看板政策となった「デジタル庁」創設を柱とする法案が現在、衆議院で審議中だ。2021年9月の創設に向け、急ピッチで準備が進む。デジタル庁がどんな組織なのか、どう機能するのか、何を予定しているのか、ワンストップで理解を深めるための「10の疑問」としてまとめた。
-
拡大する「セールスフォース設定不備問題」、3分でまるわかり
セールスフォース・ドットコムのクラウドの「設定不備」による情報漏洩リスクが社会問題として広がっている。これまでの経緯をまとめた。
-
SMBCのソースコード流出で話題騒然、3分でまるわかり「GitHub」
三井住友銀行(SMBC)が使っている業務システムのソースコードの一部が「GitHub」で公開されていたとして話題になっている。今回に限らず、GitHub経由でソースコードなどが流出する事件が後を絶たない。GitHubとは何か、過去にはどういった流出事件が起きているのか。3分で分かるようにまとめた。
-
ピコ太郎氏も驚いた「PPAP全面禁止」、3分でまるわかりPPAP
日立製作所がPPAPの全面禁止を検討していると表明して大きな話題となった。1月21日には「PPAP全面禁止」がTwitterのトレンドワード国内1位になり、ピコ太郎氏も自身のTwitterで懸念(?)を表明した。全面禁止されたPPAPとは一体なのか何なのだろうか。
-
2万円でこれなら満足、片手に収まる楽天スマホ「Rakuten Hand」を使ってみた
楽天モバイルが2020年12月8日に発売した「Rakuten Hand」は、片手でつかみやすい細長いシルエットが特徴のAndroidスマートフォンだ。ミッドレンジ級のスペックを備えつつ、価格も2万円(税込み)と手ごろだ。果たしてどのようなスマホなのか、実機をレビューする。
-
「みんなのラズパイコンテスト2020」発表、複数ラズパイで作るサイネージがグランプリ
Raspberry Pi(ラズパイ)を活用する楽しい作品やアイデアを表彰する「みんなのラズパイコンテスト2020」の受賞作品が2020年12月3日に発表された。107件もの応募が集まり、複数のラズパイを組み合わせたデジタルサイネージシステムが最高賞のグランプリに選ばれた。
-
Windowsも快適に動く新iMac 5K、使ってみたらテレワークに最適だった
「Macの中で最もコストパフォーマンスの高いのはどれ?」と聞かれたら、筆者は間違いなくiMacと答える。そのiMac 5Kの新モデルが2020年8月4日に登場した。じっくり試用できたので、2017年モデルとの比較も交えて紹介しよう。
-
Magic Keyboard搭載、2020年版13インチMacBook Proの使い勝手を徹底検証
米アップル(Apple)が2020年5月4日に発表した「13インチMacBook Pro」の新モデルはキーボードを刷新し、上位モデルでは第10世代Coreプロセッサーの搭載による性能向上が図られている。上位モデルの実機に触れる機会を得たので、レビューをお届けする。
-
新型コロナにさえ便乗、サイバー犯罪者たちの3つの手口
新型コロナウイルスの感染拡大が続いて全国の人出は感染拡大前と比べて大幅に減少し、経済活動にも大きな制約が出ている。一方でサイバーセキュリティーの世界には、この情勢でも活動をやめる気配のないサイバー犯罪者たちがいる。
-
14型ディスプレー搭載で870g、ASUSのノートPC「ExpertBook B9」をレビュー
ASUS JAPANは2020年5月7日、14型ディスプレー搭載のノートパソコン「ExpertBook B9 B9450FA」を国内向けに発表した。特徴は、最小構成では870gと軽量であること。どのようなノートPCなのか、評価機を試用したファーストインプレッションをお届けする。
-
入力フォームから顧客を逃がさない、Amazon PayがECサイト連携を強化する狙い
アマゾンジャパンは決済サービス「Amazon Pay」を利用する外部のEC事業者向けの新機能として「Web接客型Amazon Pay」の提供を2019年10月8日に始めた。競合他社に向けて決済体験を向上させる狙いはどこにあるのだろうか。
-
『独学プログラマー』コーリー・アルソフ氏が語るPythonの魅力
「PyCon JP 2019」カンファレンス1日目の基調講演から
機械学習で広く使われるなど今注目のプログラミング言語「Python(パイソン)」。「PyCon JP 2019」カンファレンスが2019年9月16~17日の2日間、大田区産業プラザPiOで開催された。基調講演に立った『独学プログラマー』著者、コーリー・アルソフ氏がPythonの魅力を語り尽くした。
-
ファーウェイの5Gスマホ「Mate 30」、独自のアプリ基盤を採用
中国の華為技術(ファーウェイ)は2019年9月19日、ドイツ・ミュンヘンで開催した新製品発表会でスマートフォン「HUAWEI Mate 30」シリーズとスマートウオッチ「HUAWEI WATCH GT 2」などを披露した。
-
「フードテックこそ日本の出番」、ユーグレナの立役者が断言する理由
「食」に関わる様々な課題をITで解決するフードテック。いち早く事業化しようと日本でも動きが活発になってきた。
-
「デジタル教科書」やプログラミング教育の最新情報に注目、New Education Expo 2019
2019年6月6〜8日に東京で開催された教育関連の総合イベント「New Education Expo 2019」では、ICT活用教育に関するさまざまな講演、展示会、ワークショップなどが開催された。展示会場で目立ったのは、2020年度から小学校で実施される新学習指導要領に対応したデジタル教科書だ。学…
-
公立学校の導入が急増するChromebook、埼玉県は県内の高校35校に導入
文部科学省は2019年3月29日、「新時代の学びを支える先端技術活用推進方策 中間まとめ」を発表した。公立学校のICT環境整備が思うように進まない中、新たな施策として、市区町村ごとの整備状況や地財措置等の「見える化」を推進、調達コストを低減する具体的なモデルを提示、SINETの初等中等学校への開放…
日経クロステック Special
What's New
経営
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 「現場発データ人材」はどう育てる≫詳細は
- RPA導入・運用のベストプラクティス
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?