
IT Report
目次
-
経産省のEdTech活用事業が注目を浴びる、講師と聴講者との双方向講演も
教育に関わるICT機器などの展示会「第9回 教育ITソリューションEXPO」(EDIX)の会期2日目となる5月17日、経済産業省サービス政策課教育産業室の浅野大介室長の「『未来の教室』とEdTech」と題した講演には多くの受講者が集まった。
-
テストの採点支援で教員の働き方改革、EDIXで各社がソリューション展示
2018年5月16~18日に東京ビッグサイトで開催された「教育ITソリューションEXPO」(EDIX)では、教員の働き方改革につながる手段として、複数企業がテストの採点業務を支援するソリューションを展示した。
-
文教市場向けの参考出品、新製品がEDIX会場に勢ぞろい
文教市場では例年、春から夏にかけて、翌年度の採用を目指して各社が新製品を投入する。2018年5月16~18日に東京ビッグサイトで開催された「教育ITソリューションEXPO」(EDIX)では、各社が開発中の製品や新製品を披露した。
-
海賊版サイトブロッキング、被害額の推定根拠に疑義あり
政府が2018年4月13日に決定したサイトブロッキングの容認を軸とする著作権侵害サイトへの緊急対策案について、一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)が官邸に報告した海賊版サイトの利用者数や被害額の推計には、明らかにおかしい数字や根拠不明の数字がある。
-
技術で良いサービスを生むには2つの方法しかない
ユーザーローカル 伊藤将雄氏×シバタナオキ氏対談
技術はユーザーのためにある――。日々サービスやシステムの開発に勤しむエンジニアからすれば言わずもがなのことかもしれない。だが、意識の問題かマネジメントの問題かはさておき、実際の現場では技術ありき、自社の都合ありきで開発が進んでしまうことも少なくない。
-
NHKプロフェッショナル登場の大阪ガス河本氏、放送翌日に語った分析人材育成
日経BP社は2018年3月20日、今年で4回目となるイベント「データサイエンティスト・ジャパン 2018」を都内で開催した。朝一番の基調講演に登場したのは、大阪ガス 情報通信部ビジネスアナリシスセンター所長の河本薫氏。前日19日の夜にNHKで放送された番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」の新しい…
日経クロステック Special
What's New
総合
- 開発者不足という課題をチャンスに変える
- 湯治の街で、仕事をしながら体を「癒す」
- 世界最高の「仕組み」をつくるIT集団
- テレワーク環境下で生産性を高めるには?
- 識者に訊く「ゼロトラスト」≫方針と具体策
- DX人材の育成が勝てる日本企業の礎となる
- 2D図面作成不要に、オンライン部品調達
- NDVによる第4期伴走型プログラムが開始
- 私のワークライフバランスとモバイルノートパソコン選び
- 実例から学ぶ、不測の事態に強い製造業DX
- 全社的なデータ統合への具体的なステップ
- 守りのITから経営を支える攻めのITへ
- 採用が広がるハイパワー「LTPoE++」
- リモートワークの新主役に「ゼロトラスト」
- コロナ禍で成功した、AWSによるDX事例
- コロナ禍で求められているSCMとは?
- 高校1人1台端末の最適解はSurface
- 次世代を見据えた“医療DX”を推進
- 「代表電話のための出社」をなくす方法は?
- 自動車サプライヤーのデジタル変革を支援
- インテルが提唱するDcXとは
- デジタルで創る新しいサプライチェーンとは
- 高校生の1人1台は「Surface」
- サイバー攻撃から企業を守るための方法とは
- 最適な不動産開発プランで、事業主を支援
- 新常態に対応する真のデジタル変革
- CASE時代の「顧客体験」は新局面へ
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- メディア業界の働き方改革が本格化
- サイバー攻撃からクルマを守る最終防衛線
- 【動画】ニューノーマルに適応したDXとは
- 専門家によるゼロトラスト実装の3つのカギ
- インテルの新プロセッサーでビジネスを変革
- Linux環境のクラウド利活用を支える
- 今後数年で開く!できる・できない企業の差
- GIGAスクール構想に最適の端末を探る
- 教育現場で役立つアカウント管理ツールとは
- ユニバーサルホームが挑む現場のデジタル化
- 次世代自動車に求められる電力変換システム
- 間違いだらけの企業戦略とIT投資
- 企業がとるべきクラウドセキュリティ対策
- 展示会で配布の技術資料をWEBから入手!
- 情シスの心強い助っ人とは?
- 日経ビジネス 創刊50周年企画
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部