
IT Report
目次
-
停電対策が急務、計画停電に備える
北海道胆振地方を襲った地震によって、大規模停電が続いている。北海道電力によると、復旧まで1週間以上かかり、計画停電の可能性もあり得るという。道内を拠点とするデータセンターへの打撃は避けられない。IT現場では大規模停電や計画停電への対策が急務である。
-
停電時にも頼りになるUPS、システムの自動停止を可能に
停電してもしばらくの間、コンピュータに電気を供給するUPS(Uninterruptible Power Supply:無停電電源装置)。システムの可用性を高めるために、もはやなくてはならない装置の一つとなっている。
-
スマホのバッテリーの持ちは3GとWi-Fiのどっちがいいの?
スマホのバッテリーの持ちは、携帯電話回線とWi-Fiのどちらがよいのだろうか。2018年9月6日、北海道で発生した地震によって停電が深刻化しています。それを受けて過去の記事を掲載いたします。
-
教育界で注目度高まるmicro:bit、授業実践事例が増える
2018年8月24日~26日に熊本大学で開催されたICT活用教育に関するイベント「2018 PC Conference」では、分科会、ポスターセッションともプログラミング教育に関する発表が多かった。中でも目立ったのは、英BBCが開発したボード型コンピューター「micro:bit」を使った授業実証の…
-
小学校教員向けのプログラミング教育評価規準を提案
ICTを活用した教育に関する研究発表と交流のイベント「2018 PC Conference」が、2018年8月24日~26日に熊本大学で開催された。小学校でのプログラミング教育に関する発表では、「授業実践に基づく小学校プログラミング教育「評価規準」の提案が興味深かった。
-
閲覧ログから見える大学生の勉強法、PCカンファレンスで電子教科書の可能性を議論
ICTを活用した教育に関する研究発表と交流のイベント「2018 PC Conference」が、2018年8月24日~26日に熊本大学で開催された。100以上の研究発表をはじめ、講演やセミナー、ワークショップなどが開催された。それらの中でも注目度が高かったのが、「デジタル教科書「当たり前」時代の到…
-
デバイスを売るのが目的ではない、アマゾンのハードウエア戦略を探る
Eコマースやクラウド事業で知られる米アマゾン・ドット・コム。同社が開発するデバイスの存在感が高まっている。国内では電子書籍リーダーの「Kindle」や音楽や動画配信の「Fire TV」「Fireタブレット」、スマートスピーカーの「Echoシリーズ」などを展開してきた。各デバイスに共通する特徴が、ア…
-
4コアで大幅性能アップ、2018年モデルの13インチMacBook Proをレビュー
アップルが7月12日に発表、同日に発売した「MacBook Pro」(2018年モデル)は、基本デザインとして従来機を踏襲しつつも、CPUに第8世代Coreプロセッサーを搭載したことで大幅な性能向上が図られている。果たしてどのようなアップデートを遂げたのか、持ち運びを想定した13インチモデルをレビ…
-
教育現場でのリスク管理などを議論、第3回関西教育ICT展
2018年8月2~3日に大阪市で開催されたICT(情報通信技術)活用教育に関する総合展示会「第3回 関西教育ICT展」では、多くのセミナーやパネルディスカッションが開かれた。
-
eポートフォリオを活用する高大接続サイトが実証へ、第3回関西教育ICT展
関西学院大学 アドミッションオフィサー 文部科学省大学入学者選抜改革推進委託事業担当 学長特命の尾木義久氏は、「関西教育ICT展」(2018年8月2日~3日)のセミナーにおいて、JAPAN e-Portfolioと高大接続改革の最新事情を解説した。
-
ICT活用教育の総合展示会「関西教育ICT展」が大阪で開催
ICT(情報通信技術)活用教育に関する総合展示会「関西教育ICT展」が2018年8月2日~3日の2日間、大阪市のインテックス大阪で開催された。
-
3眼スマホに勝てるか、最新Xperia XZ2 Premiumの撮影機能をレビュー
ソニーモバイルコミュニケーションズのフラグシップスマホ「Xperia XZ2 Premium」が、今夏より世界各国で発売される。日本ではNTTドコモが2018年7月27日、KDDIは8月10日に発売する。XZ2 Premiumの評価用機材を用いて、静止画の撮影性能をレビューした。
-
世界に広がる中国シェアサイクルの乗り心地と利便性、国内外の同業者と対決
シェアサイクルが爆発的に普及している中国の大手事業者「ofo」と「モバイク」が日本に上陸した。人気シェアサイクルの乗り心地や利便性はどうなのか。国内外の様々なシェアサイクルと比較してみた。
-
モバイルでの優位性を武器に攻勢、ファーウェイのPC戦略
モバイル業界では端末や基地局で高いシェアを持つ中国ファーウェイだが、PCやタブレット製品についても世界展開を強化している。なぜファーウェイはモバイルからPC市場へ攻勢をかけているのか、その戦略を解説する。
-
新機種登場、ドンキの1万9800円モバイルPCはどこがすごいか
ドン・キホーテはWindows PC新製品「ジブン専用PC&タブレット3」を発売した。発売日は6月8日。特徴は何といっても税別1万9800円という安さだ。
-
ICTを活用した公開授業や海外ICT教育事情のセミナーなど開催――NEE 2018
2018年6月7日~9日に東京で開催された教育関連の総合イベント「New Education Expo 2018」では、ICT活用教育に関するさまざまな講演、事例紹介、ワークショップなどが開催された。その中でも目玉の一つであり教育関係者の注目度も高い公開授業の様子と、最新の海外ICT教育事情や国内…
-
著作権法改正が教育現場に影響、教職員向けセキュリティ教育で新たな取り組み――NEE 2018
2018年6月7~9日に東京・有明で開催された教育関連の総合イベント「New Education Expo 2018」では、「教育現場の2大リスク 『セキュリティ』『著作権』に備える」と題したセミナーに多くの聴講者が集まった。
-
理科実験用のプログラミング教材などが登場、教育イベントのNew Education Expo 2018
教育関連の総合イベント「New Education Expo 2018」が、東京・有明で2018年6月7~9日の3日間にわたって開催された。展示会場では、各社がICT(情報通信技術)関連の製品やサービスを披露した。
-
HHKBの開発秘話とキーボード自作で盛り上がる「ユーザーミートアップ vol.2」
「HHKB ユーザーミートアップ vol.2 with 東プレ」イベントレポート
エンジニアに人気の小型キーボード「Happy Hacking Keyboard(以下、HHKB)」を取り扱うPFUは2018年6月5日、HHKBユーザーを対象としたファンミーティング「HHKB ユーザーミートアップ vol.2 with 東プレ」を開催した。その一部始終をお届けする。
-
第一人者が語るLibreOffice、使いこなしや展望など
LibreOffice Kaigi 2018レポート
2018年5月12日、オープンソースのオフィスソフト「LibreOffice」を日本語で使うユーザー向けの年次イベント「LibreOffice Kaigi 2018」が大阪で開かれた。⽇本語チームのメンバーがイベントを通じて明らかになったLibreOfficeの使いこなしや展望を紹介する。