
週末スペシャル
目次
-
実勢価格70万円のミラーレスカメラ「Nikon Z 9」、RAWで秒間20枚の連写を自腹検証
ニコンの最高級ミラーレスカメラ「Z 9」はオートフォーカス性能が高く連写枚数が多いので、素早い被写体の撮影に向く。実際に購入して性能や使い心地を確かめた。
-
AWS学習用RPG「AWS Cloud Quest」、クラウド初心者の記者が挑戦
米Amazon Web Servicesの「AWS Cloud Quest: Cloud Practitioner」はAWSをRPG形式で学べるサービス。初心者にも使いやすいかどうか試した。
-
ひげのそり方をアプリで指南、フィリップス電動シェーバー「S9000シリーズ」を試す
フィリップス・ジャパンが2022年2月に発売した高級電動シェーバー「フィリップス S9000シリーズ」は、ひげをそっているときの力加減や動かし方を内蔵センターによってデータ化し、スマートフォンのアプリで正しいそり方をアドバイスしてくれるという。実際の使い勝手はどうか試した。
-
消えた「一括1円」のiPhone、投げ売り終了であの問題が浮上
スマートフォンの販売現場で目立っていたiPhoneなどの大幅な値引き販売が新年度を迎えて一気に沈静化したもようだ。最新のスマートフォン販売事情を探る。
-
首掛け型カメラ「FITT360PB」、自転車や散歩のドライブレコーダーになるか
韓国LINKFLOWの「FITT360PB」は、首から掛けて使う全方位録画対応のデジタルカメラだ。サイクリングや散歩の際、ドライブレコーダーのように使えるかどうかを試した。
-
ソニーの穴あきイヤホン「LinkBuds」、ながら聴きの使い勝手と音質を試した
ソニーが2022年2月に発売した「LinkBuds」は耳を塞がない完全ワイヤレスイヤホンだ。耳に装着する部分に穴が開いており、音楽を聴きながら周囲の音も直接聞こえるという。自宅やオフィス、外出時など様々な場面で使用感を試してみた。
-
スマホがノートパソコンに変身する機器「Mirabook」、実用度を確かめた
Mirabookは、デスクトップモードに対応したスマートフォンを接続するとノートパソコンのように使える周辺機器だ。13.3インチのディスプレーにスマホの画面を表示し、キーボードやタッチパッドを使って操作できる。韓国サムスン電子のスマホ「Galaxy S9」を接続して使い勝手を確かめた。
-
「負担額1円」で買ったiPhone 13 mini、auからUQに乗り換えられるか確かめた
筆者が「お客様負担額1円」で入手した米Appleのスマートフォン「iPhone 13 mini」。購入時には携帯大手の回線契約が必要だったが、通信料が安いサブブランドに乗り換えても問題はないのか。大手3社に問い合わせて確かめてみた。
-
日常生活で耳が聞こえづらい人向け、聴力強化イヤホン「Jabra Enhance」の実力
GNオーディオジャパンと補聴器を手掛けるGNヒアリングジャパンが開発した「Jabra Enhance(ジャブラ エンハンス)」は、聴力強化機能を備えた完全ワイヤレスイヤホンだ。本格的な補聴器を使うほどではないが、日常生活で耳が聞こえづらいと感じ始めた人に向く。
-
クルマの運転席を「書斎」代わりに、パソコンを使うとき役立つ100均グッズはこれ
自動車の運転席を即席の「書斎」として活用するためのグッズやサービスを紹介する。まずはハンドルに固定するタイプのテーブルでノートパソコンの操作性をアップさせよう。運転中の情報収集には米Appleや米Googleが提供しているスマホとカーナビの連携機能が便利だ。シガーソケット用の「USB PD」対応充…
-
iPhone 13 miniが「負担額1円」に、自腹で買って確かめた安売りのカラクリ
米Appleが2021年9月に発売した最新機種の1つ「iPhone 13 mini」がいくつかの条件付きで割引販売されている。規制されたはずの端末の大幅値引きはなぜ可能なのか。実際に家電量販店で購入して確かめてみた。
-
録画した番組のデータはクラウドに、無線テレビチューナー「XIT-AIR120CW」を試す
ピクセラの「Xit AirBox」はパソコンなどからワイヤレスでテレビの視聴や録画・再生ができるテレビチューナーだ。最新モデルのXIT-AIR120CWはクラウド録画機能に対応した。この機能を試す。
-
超小型アクションカメラ「DJI Action 2」、56gの本体だけでどんな用途に堪えるか
中国DJIのアクションカメラ「DJI Action 2」は従来モデルより一回り小さくて軽く、4Kかつ毎秒120フレームの高画質で滑らかな動画を撮影できる。本体底面に接点と強力な磁石を備えており、専用のモジュールやアクセサリーを取り付けられるのもポイントだ。
-
東プレ「REALFORCE R3キーボード」が登場、3万円超えモデルの打ち心地を試す
東プレの「REALFORCE」シリーズは優れたキータッチや高い耐久性で人気のキーボード。今回は従来モデルからデザインを一新した「R3キーボード」を試す。
-
車内限定で通信量無制限のWi-Fiルーター「DCT-WR100D」、使い勝手を試す
パイオニアの車載専用小型ルーター「DCT-WR100D」はデータ通信が使い放題だ。家族で長距離ドライブをする間、複数のスマホやタブレット、ノートパソコンなどからインターネットにアクセスしたい場合に役立つ。
-
デル「P3421W」を試して分かった、大型曲面ディスプレーの意外な利点
画面を湾曲させることで見やすさを確保した米Dell Technologiesの34型ディスプレー「P3421W」を試用してみた。横に長いサイズと高い解像度を生かすことで、複数ウインドーを並べてストレスなく作業できるようになる。曲面ディスプレーとしては手ごろな価格も魅力。置き場所の確保に注意が必要だ…
-
2021年女子中高生の間で流行したアプリ、1位はインスタのあの機能
女子中高生のトレンドリサーチを手掛けるAMF(東京・港)は、2021年7~11月のトレンドをまとめた「2021年の流行語大賞」を、「ヒト・モノ・アプリ・コトバ」の4部門に分けて発表した。その中からアプリ部門の上位にランクインしたアプリを紹介する。
-
撮った後でピント変更、ボケ味調整アプリ「Focos」を試す
iPhoneなどが備える「ポートレートモード」を使えば、背景をぼかして被写体を際立たせた写真を撮れる。ただしボケ具合をより細かく調節できるアプリもある。今回は代表的なiPhoneアプリの1つ、「Focos」を試した。
-
高速・大容量で小さい「スティック型SSD」のススメ
「スティック型SSD」は、USBメモリーとSSDの双方の利点を組み合わせた小型ストレージだ。USBメモリーのように持ち運びしやすいうえ、大容量でデータを高速に読み書きできる。今回は、スティック型SSDの有用性について解説する。
-
動画撮影のぶれをどれだけ防げるか、ジンバル一体型カメラ「Feiyu Pocket 2S」を試す
手ぶれや振動などを強力に抑制できる、小型の「ジンバルカメラ」が人気を博している。今回は、中国FeiyuTechの「Feiyu Pocket 2S」を試した。