パソコンの映像出力端子は、変換アダプターや変換ケーブルを用意すれば、別の端子に変換できる。例えばHDMI端子は、DVI(Digital Visual Interface)-D端子やディスプレーポート端子、アナログRGB端子などに変換できる。
ただ、一部の端子には制約があるので注意したい。例えば、パソコンの出力がディスプレーポートで、HDMI端子やDVI-D端子に変換する場合、機器の組み合わせによっては映像信号の変換が必要となる。映像信号を変換するには、アクティブタイプの変換アダプターや変換ケーブルが必要となる。安価なパッシブタイプだと、映像信号を変換できず画面は映らない。ディスプレーポート端子から、HDMIやDVI-D端子に確実に変換したいのであれば、アクティブタイプの変換アダプターや変換ケーブルを選ぶ。
一方、パソコンの出力がアナログRGB端子の場合、HDMIやDVI-D、ディスプレーポートなどのデジタル端子に変換するには、変換器が必要となる。パソコンのHDMI端子からアナログRGB端子に変換する製品とは別物なので、間違えないようにしたい。
フリーランスライター