メールに添付するにはファイルのサイズが大きいが、ファイル転送サービスの利用は禁止されている――。そんなとき気軽に持ち運べるのがUSBメモリーの利点の1つだ。一方で、USBメモリーに関するトラブルは少なくない。
取り外しの手順を踏まずにパソコンからUSBメモリーを引き抜いたり、うっかり踏んだりして、突然ファイルを読み出せなくなることがある。今回はUSBメモリーの使用で失敗しないための注意事項、データを読み出せなくなった場合の対処法などについて紹介する。
まず知っておきたいのは、そもそもUSBメモリーはデータの長期保存に向くメディアではないということだ。内部にはNAND型フラッシュメモリーが使われている。これはデータを書き込むごとに劣化する。そのため基本的には書き換え回数が多くなるほど障害発生リスクが高くなる。
NAND型フラッシュメモリーは微弱な電気信号でデータを記録しているので、長時間パソコンに接続しないなど、通電のない状態で保管しているとデータが消えやすい。この点でも長期保存には不向きだ。
USBメモリーのトラブルは2種類
USBメモリーのトラブルには、制御チップ故障のような「物理障害」とファイルシステム破損などの「論理障害」の2種類がある。
このうち物理障害を避けるには幾つかのポイントがある。まず、USBメモリーの形状だ。端子が収納できたり、薄型であったりするなど、凝った形状の製品が増えてきた。形状によっては端子が折れるなど破損しやすいので、注意してほしい。