週末スペシャル 連載をフォロー SNOWが作った料理撮影アプリFoodie、インスタ映えする「盛る」機能とは 鈴木 朋子 ITライター 2019.05.31 コピーしました 全2571文字 PR 参考までに、他の料理写真についても、筆者が試行錯誤してみたFoodieでの加工例を紹介しよう。適用したフィルターも記載したので、加工の際の参考にしてもらいたい。 加工前のカクテルの写真 (筆者撮影)[画像のクリックで拡大表示] Foodieで加工後のカクテルの写真。フィルターは「CM3」を選択 (筆者撮影)[画像のクリックで拡大表示] 加工前のギョーザの写真 (筆者撮影)[画像のクリックで拡大表示] Foodieで加工後のギョーザの写真。フィルターは「CR2」を選択 (筆者撮影)[画像のクリックで拡大表示] 加工前の焼き肉の写真 (筆者撮影)[画像のクリックで拡大表示] Foodieで加工後の焼き肉の写真。フィルターは「BQ2」を選択 (筆者撮影)[画像のクリックで拡大表示] 加工前のラーメンの写真 (筆者撮影)[画像のクリックで拡大表示] Foodieで加工後のラーメンの写真。フィルターは「CH2」を選択 (筆者撮影)[画像のクリックで拡大表示] 次ページ 要らない情報はトリミングでカット 1 2 3 4 5 あなたにお薦め もっと見る PR 注目のイベント デジタルイノベーション 2021 オンライン 2021年3月15日(月)~3月19日(金) 激動のニューノーマル時代を勝ち抜くためのデジタルインフラとは~DXの推進事例から読み解く成功のためのポイント~ 2021年 3月 15 日(月) 17:00~18:00 日経クロステック Special What's New 私のワークライフバランスとモバイルノートパソコン選び 経営 インテルが提唱するDcXとは 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業 【動画】ニューノーマルに適応したDXとは 今後数年で開く!できる・できない企業の差 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ クラウド 新常態に対応する真のデジタル変革 クラウドの再定義でイノベーションが加速 Linux環境のクラウド利活用を支える 感性を学習するAIを支えるクラウド基盤 日本医学放射線学会がAWSを活用する理由 企業がとるべきクラウドセキュリティ対策 アプリケーション/DB/ミドルウエア CASE時代の「顧客体験」は新局面へ メディア業界の働き方改革が本格化 韓国AI企業と日本企業のシナジー効果支援 JR九州/大幅な業務効率化に成功した秘訣 インテルの新プロセッサーでビジネスを変革 元医務技監と語る日本医療のIT化の未来 「次世代サプライチェーン」の挑戦 情シスの心強い助っ人とは? 運用管理 私のワークライフバランスとモバイルノートパソコン選び 高校1人1台端末の最適解はSurface 高校生の1人1台は「Surface」 GIGAスクール構想に最適の端末を探る 間違いだらけの企業戦略とIT投資 設計/開発 教育現場で役立つアカウント管理ツールとは 佐賀商業がマイクロソフトで高校教育を牽引 サーバー/ストレージ 次世代を見据えた“医療DX”を推進 いきなり完全クラウドシフトが不安な方へ IT運用、どこまで自分でやり続けますか? 従来型システムとHCIは何が違うのか? ネットワーク/通信サービス 「代表電話のための出社」をなくす方法は? 2021年、ICTの課題解決はセミナーで セキュリティ サイバー攻撃から企業を守るための方法とは 専門家によるゼロトラスト実装の3つのカギ 自動車業界は一致団結してサイバー脅威に対応する 新たなセキュリティリスクに備える視点を サイバー攻撃を体験できる無料ゲーム、IBMが開発 ガバナンスの実現に最低限実施すべき施策がある? 先見的なセキュリティ対策を実現するための3要素 セキュリティにもAI活用!人とアプリの挙動を監視 12の企業・組織に聞くコロナ禍の脅威対策 セキュアな社会を構築するために今すべきこととは? サイバーリスクは企業の誰が取り組むべき課題? サイバーリスク対策のカギはセキュリティの状態管理 セキュリティ対策の核となる2つのアプローチとは? セキュリティ部門の負荷を軽減する解決策とは? コロナ禍のグローバルセキュリティガバナンス