全4908文字
PR

 「小さいデジタルデバイス」は、それだけで価値がある。少なくともモバイルPCに夢を見た筆者のようなユーザーは、そう信じている。その意味で、あらゆる情報を手のひらにのる小さなディスプレーだけで閲覧できるスマートフォンは、その夢を実現したデバイスの一つといえる。

 とはいえ、情報を見るだけ、確認するだけでは満足できないのもそうした人たちに共通する悩みである。外出先で思いついたアイデアや入手した情報は、キーボードで素早く入力し、文章の形にして出力したい。しかし大きくて重いノートPCを持ち歩くのは、負担が大きい。

 今回取り上げる「Cosmo Communicator with HDMI」は、そうした悩みを解決できるかもしれないガジェットの一つだ。5.99型(以降6型と表記)液晶を搭載するAndroid対応デバイスで、大きさの割にキーピッチの広いキーボードを装備する。クラムシェルスタイルを採用することもあり、ぱっと見はノートPCのミニチュアのような風情もあるユニークなデバイスだ。

6型液晶とキーボードを装備し、クラムシェルスタイルを採用する「Cosmo Communicator with HDMI」
6型液晶とキーボードを装備し、クラムシェルスタイルを採用する「Cosmo Communicator with HDMI」
(撮影:竹内 亮介、以下同じ)
[画像のクリックで拡大表示]

UMPCとは役割や位置付けが異なる

 Cosmo Communicator with HDMIは、英Planet Computers(プラネットコンピューターズ)がクラウドファンディングで資金調達を行った「Cosmo Communicator」に、HDMIで映像を出力できるケーブルをバンドルしたセット商品だ。日本ではリンクスインターナショナルが代理店となり、大手通販サイトで6月27日に発売された。筆者はAmazon.co.jpにて、9万6800円(税込み)で購入した。

Amazon.co.jp( https://www.amazon.co.jp/dp/B08BHR4CC3/ )や楽天などの通販サイトで購入できる
Amazon.co.jp( https://www.amazon.co.jp/dp/B08BHR4CC3/ )や楽天などの通販サイトで購入できる
[画像のクリックで拡大表示]
主な仕様
OSAndroid 9.0
チップセットMediatek Helio P70
メモリー6GB
ストレージ128GB
表示画面5.99型液晶、1.91型有機EL
通信機能IEEE 802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth 5.0
LTE対応周波数帯(バンド)1/2/3/4/5/7/8/11/17/18/19/26/28A/28B/41/71
主なインターフェースnanoSIMスロット×2(1個はmicroSDメモリーカードスロットと排他)、USB Type-C×2、指紋認証リーダー、3.5mmヘッドホン端子
センサー類AGPS、加速度センサー、コンパス、光センサー、ジャイロセンサー、磁気センサー
バッテリー容量4220mAh
サイズ(幅×奥行き×高さ)171.4×79.3×17.3mm
重量326g

 単体モデルは既に発売済みで興味を持っていたのだが、発売された時期にテストに使用していた筆者のノートPCが2台同時に故障してしまった。機材更新のため40万円近い出費が発生し、当時は簡単には手を出せない状況だった。

 しかし、リンクスインターナショナルからHDMIケーブルが付属しながらも単体モデルとほとんど変わらない値段のモデルが発売されることを知った。迷ったが、給付金も出たことだしと自分を納得させて、えいやっと購入してしまった。