全4908文字
PR

 キーボードの下にはバックライトがあり、暗い場所でもキーの位置や印字が分かりやすい点は良かった。

バックライトでキートップの文字とキーの隙間が白く光る。バックライトの光量も調整可能だ
バックライトでキートップの文字とキーの隙間が白く光る。バックライトの光量も調整可能だ
[画像のクリックで拡大表示]

横向きで使うときに便利なアプリや機能を装備

 ディスプレーを開くと最大角で固定されるため、ノートPCのように好きな角度にできない。とはいえ、上下左右から見てもディスプレーの色合いの変化はほとんどなかった。

 画面解像度は2160×1080ドット、画面比は2:1でありずいぶん横長だ。ChromeでWebサイトを表示しても十分に見やすい。画面のタッチ操作だけでなく、[Fn]キーと上下方向キーの同時押しでも画面をスクロールできる。

液晶画面はタッチ操作に対応している。スクロールやアプリの起動はタッチで済ませられる
液晶画面はタッチ操作に対応している。スクロールやアプリの起動はタッチで済ませられる
[画像のクリックで拡大表示]

 ノートPCのような横置きスタイルで使うことを前提に、面白いユーティリティーがインストールされている。

 スペースキーの左にある、メーカーのエンブレムが入ったキーを押すと、アプリを起動できるメニュー「App Bar」が下から押し出されるように表示される。よく使うアプリは、このメニューに登録しておこう。普段は隠れた状態なので、画面を無駄に占有しない。

「App Bar」を表示した状態。登録したアプリのアイコンが下部からせり上がるようにして表示される
「App Bar」を表示した状態。登録したアプリのアイコンが下部からせり上がるようにして表示される
[画像のクリックで拡大表示]

 「Notes」は、左に日時やサムネイルのインデックス、右にその内容を表示するメモアプリだ。キーボード入力や音声認識で作成したテキストメモを保存できるほか、音声メモや添付ファイルなどをまとめられるすぐれものだ。アイデアを思いつくままに保存し、時系列ごとに自動で整理できる。

Notesでは、時系列ごとに付箋紙のようなメモ用紙を作り、さまざまな情報を保存できる
Notesでは、時系列ごとに付箋紙のようなメモ用紙を作り、さまざまな情報を保存できる
[画像のクリックで拡大表示]

 電話は、Cosmo Communicator with HDMIを閉じた状態でも、開いた状態でも使える。不在着信に折り返したり、通話した相手にもう一度電話をかけたりする場合は、閉じた状態で使えるディスプレー背面のタッチ対応有機ELパネルから操作できる。

 このディスプレーでは通知欄の情報やアイコン、クイック設定パネルのアイコンなどを表示できる。連絡先も呼び出せるのだが、画面が小さいので使いにくい。液晶ディスプレーを開いた状態で連絡帳アプリを起動して、電話した方が楽だろう。

電話アプリは横向きの状態でも利用できる
電話アプリは横向きの状態でも利用できる
[画像のクリックで拡大表示]