いつの時代も、若者と大人には世代間ギャップがある。一例は中高年の「おじさん世代」がLINEなどのメッセージングサービスで活用する独特の文体「おじさん構文」だ。文体だけでなく、チャット中のコミュニケーションのスタイルも若者と大人で異なる。
ビジネスシーンで用いる言葉にも違いがある。Twitterで「#おっさんビジネス用語」というハッシュタグが話題となった。おじさん世代がビジネスで使う用語をユーザーがツイートし合ったものだ。
例えば「互い違い(にする)」という意味の「テレコ(にする)」。多くの大人にとってなじみのある言葉だろう。
テレコは国語辞書に載っている一般的な言葉といえる。そのため、若者が不勉強なだけだ、と思うかもしれない。しかしTwitterの#おっさんビジネス用語として取り上げられたということは、ビジネスシーンで若者に伝わらないケースがあることを意味する。大人はビジネス上のリスクと考えた方がいいだろう。
#おっさんビジネス用語のツイートを見ていくと、アラフィフの筆者も使っているビジネス用語がある一方で、知らないものもあった。若者と大人が互いの文化を知り、そこにあるギャップを把握しておくことは、円滑に仕事を進めるうえで重要なポイントの1つだ。今回はツイートなどを参考に、若者には伝わらないケースがあるビジネス用語をピックアップした。筆者独自の分類で紹介していくので、大人も若者も読んでほしい。
(1)擬音語・擬声語の「エイヤ」「ガッチャンコ」「ガラガラポン」
最初に取り上げるのは「エイヤで作る(ざっくり作る)」「ガッチャンコする(くっつける)」「ガラガラポン(現在の状況をいったん白紙に戻したうえでやり直す)」という擬音語・擬声語だ。擬音語・擬声語を使うのは、言葉に力強さや勢いが生まれるからだろうか。厳密には擬声語ではないかもしれないが、「イッテコイ(上下はしたが元の状態に戻る)」もおっさんビジネス用語の1つとされている。
(2)同じ言葉を重ねる「ほぼほぼ」「いまいま」「イケイケドンドン」
言葉を強調するため2回重ねる用語にも、おっさんビジネス用語がある。例えば「ほぼほぼ(ほぼ)」「いまいま(いま)」だ。「ほぼ」「いま」でも通じるが、2回重ねることで強い意味になったり語呂がよくなったりするのだろう。同じ言葉を重ねたおっさんビジネス用語には「イケイケドンドン(勢いよく突き進む)」もある。これらの言葉の意味はさすがに若者にも通じるだろうが、違和感を持つようだ。
(3)外国語を短縮した「ネゴる」「サチる」
外国語を短縮したおっさんビジネス用語もある。例えば「ネゴる」は「ネゴシエーション」から来た用語で、交渉することを指す。「サチる」は「サチュレーション」から生まれた言葉で、飽和している状態を意味する。サチるは技術者が使う言葉だったが、ビジネスでは「売り上げがサチっている」のように用いる。