全3580文字
PR

米テスラ最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク、米アマゾン・ドット・コム創業者のジェフ・ベゾス、米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ。世界一の富豪になったイノベーターたちは、実は猛烈な読書家です。日経BPの書籍『天才読書 世界一の富を築いたマスク、ベゾス、ゲイツが選ぶ100冊』から一部を抜粋して再編集し、3人が読書を経営や人生にどう生かしているのかを読み解きます。

 テスラのイーロン・マスク、アマゾンのジェフ・ベゾス、マイクロソフトのビル・ゲイツ。この3人の共通点は何だと思いますか? いずれも世界が注目する天才的なイノベーターで、それぞれ10兆円以上の資産を持つ大富豪であり、米フォーブス誌が毎年公表する「世界長者番付」で1位になったことでも知られます。そして、実は3人は、猛烈な読書家でもあります。

 米ツイッターの買収騒動に象徴される過激な発言や行動が注目を浴びるマスクですが、テクノロジー系スタートアップの世界では突出した実績を残しています。EV(電気自動車)で世界シェア1位のテスラに加えて、宇宙ロケットを開発する米スペースXのCEOも兼務しています。ガソリン車やディーゼル車が中心だった自動車産業のEVへのシフトを先導。宇宙開発でも再利用可能なロケットを開発し、人工衛星打ち上げで驚異的なコストダウンを実現させました。

米ツイッター買収で「お騒がせ経営者」のイメージが強まったイーロン・マスクだが、起業家としては驚異的な実績を残している(出所:WENN/ロイター)
米ツイッター買収で「お騒がせ経営者」のイメージが強まったイーロン・マスクだが、起業家としては驚異的な実績を残している(出所:WENN/ロイター)

 べゾスが創業したアマゾンも、実店舗が中心だった小売りの世界を、インターネットを使って激変させました。書籍から家電、衣料、食品へと取扱品目を拡大し、2021年12月期のアマゾンの売上高は約4698億ドル(約66兆円)に達しました。クラウドコンピューティングのAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)や電子書籍端末の「キンドル」、動画配信の「プライム・ビデオ」など多様な事業を展開。べゾスもアマゾンを経営するかたわら、2000年に宇宙開発ベンチャーのブルーオリジンを創業し、再利用可能なロケットを開発して、べゾス自身もすでに宇宙を旅しています。

 ゲイツは、企業向けの大型コンピューターが産業の中心だった時代にマイクロソフトを創業。1990年代~2000年代にかけて、OS(基本ソフト)の「ウィンドウズ」シリーズで、個人がパソコンを使う時代を切り開きました。ゲイツが経営の第一線を退いた後も、マイクロソフトは成長を続け、キーボードの着脱が可能なタブレットPCやビジネスアプリの「チームズ」などに事業を拡大しています。

 多様な業界の秩序を破壊するイノベーターたちは何者で、ユニークな発想はどこから来るのか。私は日経ビジネスや日本経済新聞の記者として、3人をそれぞれ独自取材する機会を何度か得て、特集やインタビュー記事などを執筆してきました。当然、取材の前にさまざまな資料を読み込み、できる限り理解を深めて記事化してきました。