
週末スペシャル
目次
-
鳴りを潜めるiPhone「一括1円」販売、携帯業界の新たな転売ヤー対策とは
2022年春までの盛り上がりはどこへやら、政府が「転売の横行につながり市場をゆがめる」と問題視したことでiPhoneの「一括1円」販売が鳴りを潜めている。携帯大手や携帯販売店は「転売ヤー対策」も強化し始めた。
-
Google初の動的ノイキャン搭載イヤホン「Pixel Buds Pro」、BOSE製品と比べた
米Googleが2022年7月に発売した「Google Pixel Buds Pro」は、同社として初めてアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホンだ。同時発売のスマートフォン「Google Pixel 6a」と組み合わせて音質やANCの効き具合を確かめた。
-
TikTok2022上半期トレンド大賞は「ロマンスの神様」、SNSで何が起きている?
TikTok2022上半期トレンド大賞は「ロマンスの神様」が受賞した。若者のSNS(交流サイト)で何が起きているのか解説する。
-
メカニカルキーボードとしては薄型の「MX MECHANICAL MINI」、打ち心地を試す
ロジクールの「MX MECHANICAL MINI」はロープロファイルのキースイッチを採用した薄型でコンパクトなメカニカルキーボードだ。打ち心地や各種の便利機能を試してみた。
-
耳にすっぽり収まるイヤホン「ComfoBuds Mini」、寝ながら使えるか試した
中国の音響機器メーカー1MORE(ワンモア)のワイヤレスイヤホン「ComfoBuds Mini」は耳介にすっぽり収まるほど小ぶりのサイズが特徴で、寝転がりながら装着しても快適に過ごせるという。付け心地を実際に試してみた。
-
通信会社が恐れる重大トラブル「輻輳」とは、KDDIの大規模障害で注目
KDDIの携帯電話サービスで2022年7月2日未明から発生した大規模な通信障害。きっかけは機器交換のトラブルによるわずか15分間の音声通話の不通だったが、その対処中に発生した「輻輳(ふくそう)」によって完全復旧まで3日以上かかった。輻輳とは何か、どうして障害を長引かせたのか、見ていこう。
-
ロジクールの1万円超えマウス新機種「MX MASTER 3S」、9割改善した静音性を検証
ロジクールの「MX MASTER 3S」はパソコン周辺機器の最上位ブランド「MXシリーズ」に属するワイヤレスマウスの最新機種。電磁石制御のスクロールホイールやアプリケーションごとにカスタマイズ可能なボタンなど、高級マウスらしい多機能な製品だ。目玉は前モデルより大幅に静音化した点。操作音を実際に聞き…
-
ソニーの着るエアコン、ペルチェ素子機器「REON POCKET 3」の冷え具合を試す
猛暑対策として近ごろ注目を集めているのがウエアラブル型の冷房機器。その中で、ペルチェ素子を使って首回りを冷やすソニーグループの「REON POCKET 3」を試した。
-
持っているIT資格と取得意欲はここまで違う、40歳未満の支持厚いクラウド関連
一定のITスキルを証明する「IT資格」。実務に役立つだけでなく、昇進や転職などにも威力を発揮する。回答者の世代やユーザーとベンダーといった立場の違いで、「保有する資格」や「資格の取得意欲」に変化はあるのか。日経クロステックが実施した「IT資格実態調査」に基づき、動向をビジュアライズしてひもとく。
-
楽天モバイルの「0円プラン廃止」に利用者落胆、お得な乗り換え先はどこだ
楽天モバイルが「0円」から利用できる現行プランを廃止して最低料金を1078円に引き上げる。そこで他社への乗り換えを検討したところ、魅力的な料金プランが相次いで登場していることが分かった。
-
Alexaが使えるAmazonイヤホン「Echo Buds」、ノイキャン性能と操作性を検証
米Amazon.comの「Echo Buds(第2世代)」は、音声アシスタント「Alexa」での操作が可能で、アクティブノイズキャンセリング機能も備える完全ワイヤレスイヤホンだ。その使用感を試してみた。
-
リン酸鉄リチウムイオン電池のポータブル電源「Anker 535」、バッテリーの持ちを試す
USB端子に加え交流コンセントも備えるポータブル電源の人気が高まっている。今回は小型で長寿命が売りの「Anker 535 Portable Power Station (PowerHouse 512Wh)」を試した。
-
実勢価格70万円のミラーレスカメラ「Nikon Z 9」、RAWで秒間20枚の連写を自腹検証
ニコンの最高級ミラーレスカメラ「Z 9」はオートフォーカス性能が高く連写枚数が多いので、素早い被写体の撮影に向く。実際に購入して性能や使い心地を確かめた。
-
AWS学習用RPG「AWS Cloud Quest」、クラウド初心者の記者が挑戦
米Amazon Web Servicesの「AWS Cloud Quest: Cloud Practitioner」はAWSをRPG形式で学べるサービス。初心者にも使いやすいかどうか試した。
-
ひげのそり方をアプリで指南、フィリップス電動シェーバー「S9000シリーズ」を試す
フィリップス・ジャパンが2022年2月に発売した高級電動シェーバー「フィリップス S9000シリーズ」は、ひげをそっているときの力加減や動かし方を内蔵センターによってデータ化し、スマートフォンのアプリで正しいそり方をアドバイスしてくれるという。実際の使い勝手はどうか試した。
-
消えた「一括1円」のiPhone、投げ売り終了であの問題が浮上
スマートフォンの販売現場で目立っていたiPhoneなどの大幅な値引き販売が新年度を迎えて一気に沈静化したもようだ。最新のスマートフォン販売事情を探る。
-
首掛け型カメラ「FITT360PB」、自転車や散歩のドライブレコーダーになるか
韓国LINKFLOWの「FITT360PB」は、首から掛けて使う全方位録画対応のデジタルカメラだ。サイクリングや散歩の際、ドライブレコーダーのように使えるかどうかを試した。
-
ソニーの穴あきイヤホン「LinkBuds」、ながら聴きの使い勝手と音質を試した
ソニーが2022年2月に発売した「LinkBuds」は耳を塞がない完全ワイヤレスイヤホンだ。耳に装着する部分に穴が開いており、音楽を聴きながら周囲の音も直接聞こえるという。自宅やオフィス、外出時など様々な場面で使用感を試してみた。
-
スマホがノートパソコンに変身する機器「Mirabook」、実用度を確かめた
Mirabookは、デスクトップモードに対応したスマートフォンを接続するとノートパソコンのように使える周辺機器だ。13.3インチのディスプレーにスマホの画面を表示し、キーボードやタッチパッドを使って操作できる。韓国サムスン電子のスマホ「Galaxy S9」を接続して使い勝手を確かめた。
-
「負担額1円」で買ったiPhone 13 mini、auからUQに乗り換えられるか確かめた
筆者が「お客様負担額1円」で入手した米Appleのスマートフォン「iPhone 13 mini」。購入時には携帯大手の回線契約が必要だったが、通信料が安いサブブランドに乗り換えても問題はないのか。大手3社に問い合わせて確かめてみた。
日経クロステック Special
What's New
経営
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力