
週末スペシャル
目次
-
TeamsのWeb会議をボタン操作、レノボの「ワイヤレスマルチデバイスマウス」を試す
レノボ・ジャパンが2021年8月に発売した「Lenovo Go USB Type-C ワイヤレス マルチデバイスマウス」はMicrosoft Teamsの起動や操作ができるのが特徴だ。このマウスを試した。
-
知られざるインスタの地図検索、流行に敏感な人にお薦めの理由
Instagramは2021年6月、人気スポットを検索できる地図検索機能をリリースした。これは発見タブの地図アイコンから、カフェやレストランなどを検索できる機能。地図上でスポットを探すことができる。
-
ノートパソコンが3画面に、ジャパンネクストの「Tri-Screen」を試す
ジャパンネクストの「Tri-Screen(トライスクリーン)」は液晶パネルを2枚搭載したモバイルディスプレーだ。ノートパソコンに取り付けると、その左右にディスプレーを追加して「トリプルディスプレー環境」が簡単に作れる。今回は、13.3型モデルを試した。
-
入浴や就寝中もつなぎっぱなし、通話SNS「パラレル」で友達と常時接続する若者たち
「パラレル」は友達とグループ通話したりオンラインゲームを楽しんだりできる通話SNSアプリだ。若者は友達や恋人とパラレルで常時つながり、まるで同じ空間にいるように過ごすことを楽しんでいる。
-
ソニーのイヤホン「WF-1000XM4」を自腹レビュー、ノイキャンはWeb会議に有益か
隣の部屋の生活音や自動車の通行音などの環境音は自分でコントロールできないため、自宅に静かな環境を構築するのは容易ではない。そこで、筆者はノイズキャンセリング機能を持つソニーのワイヤレスイヤホン「WF-1000XM4」を購入し試した。
-
Z世代・ミレニアル世代に人気の写真SNS「Pinterest」、検索に見るトレンドとは
写真共有SNS(交流サイト)の「Pinterest」がZ世代(本稿では2021年で18~24歳の人)やミレニアル世代(同25~44歳の人)を中心に人気を博している。MAU(月間アクティブユーザー)は2021年2月に世界で4億5000万人を超えた。
-
ネットのトラブルに遭いやすい18歳未満、なのに親がフィルタリングを解除する理由
18歳未満の青少年との契約時に、携帯電話事業者がインターネット利用における「フィルタリング」を設定することが、2018年2月から義務化された。しかし、総務省が2021年4月に公開した調査結果によると、青少年のフィルタリング利用率は38.1%と低い。その原因や同機能を利用しないリスクなどについて考察…
-
全周囲から音が来る、ソニーの立体音響技術「360 Reality Audio」を試した
ソニーの「360 Reality Audio」は、立体的な音場を作り出す立体音響技術だ。周囲360度の空間から音が聞こえてくるように感じられるという。聴くために特別な機材は必要なく、手持ちのスマホとヘッドホンで楽しめる。今回は、この音響技術を体験してみた。
-
気化熱でどれだけ冷えるか、USB電源のパーソナルクーラー「ここひえ R3」を試す
ショップジャパンが開発したパーソナルクーラー「ここひえ R3(以下、ここひえ)」は、冷風扇と呼ばれるタイプの冷房機器だ。軽量コンパクトで持ち運びやすく、モバイルバッテリーでも駆動できる。今回は、この製品の使い勝手を試してみた。
-
心の底から買って良かったGPD WIN3、スライド式5.5型液晶搭載の超小型PC
「GPD WIN3」はコンパクトなボディーにスライド式の5.5型液晶パネルを搭載。左右にコントローラーやボタンを配置することで、PCゲームへの適性を高めた超小型PCだ。日本の量販店で売られる前に飛びついた筆者が、使い勝手やゲームへの適性などを検証した。
-
対面の面接なしで内定は当たり前、コロナ禍で変わった「オンライン就活」事情
新型コロナ禍によって、企業の新卒採用や学生の就職活動が大きく変わった。経団連の調査結果によると、約9割の企業が「Webによる企業説明会など」を実施したという。また、約4割の企業が「企業紹介映像の作成・公開」をするなど、採用が対面型から非対面型にシフトしたとする。学生側からは「オンライン就活」と呼ば…
-
画面拡大スマホスタンドにリングライトも、「300円ショップ」のデジタルグッズ5選
3COINS(スリーコインズ)やTHREEPPY 300 and Happy(スリーピー)などの「300円ショップ」が人気を博している。330円(税込み、以下同)のグッズだけではなく550円、770円、1100円といった価格帯のグッズも扱っていて、「100均ショップ」とは趣の異なるデジタルグッズも…
-
10代女性のアプリ開発大会「テクノベーション・ガールズ」、ピッチイベントに潜入
米国の非営利団体Technovation(テクノベーション)が主催する「Technovation Girls(テクノベーション・ガールズ)」という10~18歳の女性を対象とするアプリ開発コンテストがある。2021年4月にオンラインで日本向けのピッチイベントが開催された。
-
吸熱性能2倍で涼しくなるか、ソニーのペルチェ素子機器「REON POCKET 2」を試す
ソニーの「REON POCKET 2(RNP-2)」は、「ペルチェ素子」というサーモモジュールにより体を冷やしたり温めたりするウエアラブル機器だ。今回は暑い日に屋外でこの製品の吸熱性能を試した。
-
「イケア」で見つけた格安ガジェット、パソコンスタンド599円・USBケーブル499円
家具量販店では、家電量販店とは趣が異なるデジタルガジェットを売っている。今回は、スウェーデン発の世界的な家具量販店である「IKEA(イケア)」で売っていたデジタルガジェットの中から、お薦めの製品を紹介する。デザイン性と安さを特徴とする。
-
遠方の親が使えるか、見守りロボット「BOCCO emo LTEモデル」を試す
家庭向けのIoTサービス事業を手掛けるネコリコは2021年5月11日、シニア世代でも操作できる「BOCCO emo LTEモデル Powered by ネコリコ」のレンタルサービスを開始した。筆者はネコリコから実機を借りて、自分で機能を試した。
-
2万円台前半の10型タブレット「M40」、悩んで買った自腹レビュー
製品の多様さという観点で日本のタブレット市場は退潮傾向にあるように見える。特に筆者が大好きだった7型、8型の小型タブレットはメジャーメーカーの選択肢が極めて狭まっており、バッテリーがへたった現用タブレットの買い替えをどうするかが悩ましいことになった。
-
Twitterの音声ライブ配信「Spaces」が正式リリース、Clubhouseと何が違うか
米Twitter(ツイッター)は2021年5月3日(米国時間)、音声ライブ配信機能「Spaces(スペース)」の正式提供を開始した。日本でも利用できる。今回は正式版Spacesの機能や競合の動向などについて解説する。
-
足腰が痛くなる走り方、センサー連動のコーチアプリ「Runmetrix」で改善できるか
走り方の情報はネット上でたくさん見付けられるが、それを自分にどう適用すればいいのかは分からない。この問題の解決に役立ちそうなランニングコーチアプリ「Runmetrix(ランメトリックス)」を紹介する。
-
Makuakeの初日寄付記録を更新、バックパック「FLOORPACK」の斬新な構造とは
ガジェットケースなどの商品開発を手がけるドリップ(東京・目黒)のバックパック新商品「FLOORPACK(フロアパック)」が注目を集めている。クラウドファンディングサービスのMakuakeで寄付プロジェクトの開始初日に約3800万円の寄付を集め、初日における同サービスの寄付記録(当時)を更新した。ど…
日経クロステック Special
What's New
経営
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力