
週末スペシャル
目次
-
外出自粛の若者がSNSで「#にんじんリレー」、何を受け渡すのか
コロナ対策で緊急事態宣言が出された2020年4月から5月にかけて、SNS(交流サイト)で流行したのが「リレー」や「バトン」と呼ばれる投稿だ。「#○○リレー」「#○○バトン」、あるいは「#○○チャレンジ」といったハッシュタグを入れて、それぞれのルールに従って投稿するものだ。
-
カード大で80グラム!ZOTACの超小型パソコンはテレワーク向きか試してみた
新型コロナウイルス感染症対策としてテレワークで利用するパソコンの需要が高まっている。会社からテレワーク用のパソコンを支給されていれば問題はないが、自前で準備する必要がある人はコスト負担が大きくなる。
-
コロナ禍でひっ迫する宅内Wi-Fi、「メッシュ」機能ならどの部屋でも安定通信
コロナ禍によってWeb会議が普及したこともあり、自宅で日々ギガバイト単位のデータを送受信するケースが珍しくなくなった。さらに子どものいる家庭では、学校や塾のオンライン授業を受ける。そのため自宅のWi-Fiネットワークの重要性が急に高まった。
-
コロナ禍でスマホ漬けの中高生が狙われる、副業勧誘アカウントにご用心
「当方中学生で月30万稼げてます」「休校中から始めて1日1万は余裕です」――。そんな投稿をするTwitterの怪しいアカウントがあるのをご存じだろうか。
-
在宅勤務の作業効率アップ!スマホやタブレットをPCのサブディスプレーで使う
在宅勤務のPC環境改善でお勧めしたいのが、タブレットやスマートフォンを利用したマルチディスプレー環境の構築。ノートPCのディスプレーでのデスクトップ画面に加えて、スマホやタブレットのディスプレーもデスクトップ画面として使えば作業効率は飛躍的に向上するはずだ。
-
カメラ無しPCでも大丈夫、手持ちのスマホをアプリでPCカメラに転用する
在宅勤務が長く続く中、同僚や友人と連絡を取り合う手段として、「Zoom」のようなオンライン会議/ミーティングサービスが注目を浴びている。PCにカメラを接続して、複数のユーザーとビデオ会議ができるからだ。
-
4ポートで最大100ワット、USB充電器「TUNEMAX 100W GaN」の実力
窒化ガリウム(GaN)半導体を使った小型軽量のUSB充電器が増える中、注目に値する新製品が登場する。フォーカルポイントが2020年5月に発売を予定する「TUNEMAX 100W GaN」だ。特徴は大容量でポート数が多く、ノートパソコンやスマホ、タブレットなどを一度に充電できることである。
-
ドンキの格安7型UMPC「NANOTE」徹底レビュー、使って分かった「買い」はここ
ドン・キホーテは2020年5月1日、税別1万9800円(税込み2万1780円)の2in1小型ノートパソコン「NANOTE(ナノート)」を発売した。筆者はNANOTEを入手し、徹底レビュー。実機の使い勝手とともに、よい点、悪い点を解説する。
-
SNSにまん延する新型コロナのデマ、だまされ拡散してしまう原因とは
新型コロナウイルス感染症が深刻な事態となって以来、その情報はSNS(交流サイト)でもまん延している。大切な知り合いを助けようと、発信される情報の中にはデマも含まれる。その発生原因とだまされない心構えを紹介する。
-
ヘッドセットでWeb会議の音声はクリアになるか、1万円未満の2製品で検証
新型コロナウイルスの影響で、テレワークが急激に浸透しつつある。「Zoom」や「Microsoft Teams」でビデオ会議や音声チャットなどをしている人も多いだろう。自分の声をうまく拾えなかったり、相手の声がよく聞こえなかったりする場合は、ヘッドセットを使うのがお薦めだ。
-
フェルト芯のペンの書き心地は?キングジムの電子ノート「Freno」を発売前レビュー
キングジムが電子ノート「Freno(フリーノ)」を2020年夏頃に発売する。ディスプレーにデジタルペンで手書きする端末だ。2019年12月にクラウドファンディングサービス「Makuake」でプロジェクトを開始したところ、目標額の12倍に達するほどの人気を集めた。実機を借りてどんな特徴があるのか確か…
-
スマホデビューの子どもが危ない、Twitterやインスタに届く「魔の手」とは
新学年を迎え、子ども専用のスマホを持たせる「スマホデビュー」の季節がやってきた。スマホのOSが備える「フィルタリング設定」によって不適切なサイトやアプリを利用できないようにブロックしてからスマホを渡した親も多いだろう。
-
USBメモリーが読めない、突然訪れるトラブルを避けるコツ
USBメモリーに関するトラブルは少なくない。取り外しの手順を踏まずにパソコンからUSBメモリーを引き抜いたり、うっかり踏んだりして、突然ファイルを読み出せなくなることがある。今回はUSBメモリーの使用で失敗しないための注意事項、データを読み込めなくなった場合の対処法などについて紹介する。
-
Twitterで飛び交う「#春から○○大学」、入学前に始まるイマドキの友達作りとは
春は進学の季節だ。長い受験勉強を経て、志望校に合格した喜びは計り知れない。日常を発信することが当たり前として育ってきたイマドキの10代は進学の喜びもSNS(交流サイト)に投稿する。そして4月からの新生活に向けて準備を始める。それが「#春から○○」ハッシュタグだ。このハッシュタグを戦略的に使いこなす…
-
「300円ショップ」で見つけた、100均とはひと味違う技ありデジタルグッズ6選
3COINSやCouCouなど300円の商品を中心に扱う「300円ショップ」が人気を博している。100円均一の「100均ショップ」とはひと味違う商品を見つけることができる。筆者が見つけたお薦めのデジタルグッズを6つ厳選して紹介する。
-
iPhoneを欲しがる我が子を納得させつつ、スマホ代を安く済ませる「基本」とは
春の進学や進級を前にして、子どもに初めてスマートフォンを初めて持たせることを検討する親が多いだろう。子どものスマホデビューを考えている親に向けて、支出をできるだけ抑えつつ、子どもを満足させる「基本」のポイントを紹介する。
-
エレキギターを自宅で思う存分弾ける、ヘッドホン型アンプ「WAZA-AIR」を試した
電子楽器メーカー、ローランドが展開するBOSSブランドの「WAZA-AIR」はヘッドホン型のギターアンプだ。ワイヤレスヘッドホンと、楽器に取り付けるトランスミッター(送信機)で構成される。ギターやベースの出力ジャックにトランスミッターを取り付けると、ヘッドホンへ2.4GHz帯の無線で音を飛ばして鳴…
-
LINEで句読点を打たない若者たち、実は知られざる「合理的」理由があった
絵文字・顔文字の多用と並んで若者が違和感を持つ、おじさんの書き方がある。それは「、」「。」の句読点をきっちりと打つことだ。
-
MacのOSを旧バージョンに戻したいけどバックアップが無い、その時どうする?
米アップルは1年に1度、パソコンOS「macOS」をメジャーアップデートしている。しかしアプリケーションの互換性の問題などから旧バージョンのmacOSを使いたい場合もある。ここでは、旧バージョンのmacOSの入手方法とインストール方法を紹介しよう。
-
「AIをどう習得したのか教えて」と大募集し、技術者から集まった記事49本を紹介
日経 xTECH内に人工知能(AI)専門チャネル「ビジネスAI」を2019年10月に立ち上げたのを機に、知識共有サイト「Qiita」上でAI/機械学習の記事を同年12月に募集したところ、49本もの記事が集まった。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力