
週末スペシャル
目次
-
スマホが縦なら寄り・横だと引き、画面表示が変わる動画配信「Quibi」を試した
スマートフォンでの視聴に最適化した動画配信サービスが2020年4月に米国で始まる。米クイビ・ホールディングスが提供する「Quibi」である。「Quick Bite(軽食)」を由来にした名称で、10分以内のオリジナル短編動画を提供する。1980〜2000年代に米国で生まれた「ミレニアル世代」をターゲ…
-
サングラス型オーディオ機器「BOSE FRAMES」、音質と使い勝手を徹底検証
スピーカーシステムやヘッドホンの音作りに定評のある米ボーズ(Bose)から、「オーディオサングラス」と銘打った挑戦的な音響製品が発売されている。サングラス型のオーディオ機器「BOSE FRAMES」だ。
-
意外と簡単、家庭向け4K防犯カメラ「Arlo Ultra」を自宅に設置してみた
スマートスピーカーの普及に伴い、家庭機器のIoT(インターネット・オブ・シングズ)対応が進んでいる。掃除機やエアコン、電子ロックなどのデバイスをスマートフォンで集中管理して、リモートから操作できる時代になってきた。
-
サポート切れのWin7搭載PCを処分、内蔵HDDから情報漏洩させない方法
2020年1月14日、Windows 7の無料サポートの期間が終了する。古いパソコン(PC)を処分しようとしている読者が多いかもしれない。ここで注意したいのがパソコンに内蔵されたHDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)だ。安易に捨てると情報を他人に見られてしまう可能性が…
-
Windows 10 Mobileのサポートが終了、22年で途絶えたMSのモバイルOSを回顧
米マイクロソフト(Microsoft)によるWindows 10 Mobileのサポートが2019年12月10日に終了した。この日を境に「セキュリティ更新プログラム」「セキュリティ以外の修正プログラム」、無料のサポートオプションなどが提供されなくなっている。
-
2020年は「アナログ手帳」でタスク管理、デジタルツールと併用すれば威力増
働き方改革でリモートワークや副業といった柔軟な働き方が広がった。2020年は柔軟な働き方をする人がますます増えるだろう。そこで課題になるのが予定やタスクの管理だ。便利で役立つ技ありアナログ手帳を紹介しよう。
-
自分の居場所を友達に24時間公開、若者はなぜスマホアプリ「Zenly」を使うのか
2019年に若者の間で何が流行したか。筆者が推すのはスマホアプリ「Zenly(ゼンリー)」だ。利用者が急増しただけでなく、世代間ギャップを強く感じる超個性的なサービスだからである。
-
首相官邸も使う「ストーリーズ」、大人世代が知らないSNSの人気機能とは
SNS(交流サイト)で大ブームを巻き起こしている「ストーリー機能」をご存じだろうか。一言で表すと「メッセージや写真、動画を投稿すると24時間だけ表示する機能」だ。
-
「あなたの周りの情報は偽物かも」、グーグル技術者が現代アートで問題提起
東京・六本木の森美術館で展覧会「未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命――人は明日どう生きるのか」が2019年11月19日に始まった。100点を超える作品から森美術館の徳山拓一アソシエイト・キュレーターが「エンジニアにぜひ見てほしい」と推薦したのは、米グーグル(Google)に勤めるマイク・タイ…
-
Android 9搭載でスマホより小型、最新ウォークマン「NW-A100」を自腹レビュー
ソニーは2019年11月、ウォークマンの新ラインアップ「NW-ZX500」シリーズ、「NW-A100」シリーズを発売した。長年ウォークマンを買い続けて来た筆者は検討の末、ミドルクラスの「NW-A106」を購入した。今回は、専用プレーヤーとして、またAndroid端末としての新モデルの使い勝手を評価…
-
停電が2日続いても大丈夫、スマホ電源と照明を確保する最強グッズ
2019年は日本列島で自然災害が相次いだ。9月に上陸した台風15号で千葉県を中心に広範囲の停電が発生し、10月の台風19号でも各地で浸水が発生し停電が起きた。2018年9月には北海道胆振東部地震では北海道全域が停電したこともある。モバイルバッテリーやソーラー発電パネル、照明など、デジタル備蓄で筆者…
-
ナイショの宴会が家族にばれた理由、Facebookの「タグ付け」に要注意
「○○さんと一緒です」。米フェイスブック(Facebook)が運営するSNS(交流サイト)のFacebookでこんな表示を見たことはないだろうか。投稿した写真や文章に「タグ付け」する機能だ。自分は投稿していないのにFacebookでつながっている「友達」のニュースフィードに表示されるため、家族に知…
-
グーグルの新スマホPixel 4、日本では「おあずけ」の目玉機能とは
米グーグル(Google)からスマートフォン新機種「Pixel 4」シリーズが登場した。前モデルの「Pixel 3」シリーズや、米アップル(Apple)の最新機種「iPhone 11」シリーズとの比較を交えつつ実力をチェックする。
-
「LINE疲れ」の若者に響くか、インスタが投入した対話アプリThreadsの実力
米フェイスブック(Facebook)傘下の写真共有SNS(交流サイト)「Instagram(インスタグラム)」でサービス拡充が続いている。2019年10月3日(米国時間)、メッセンジャー(対話)アプリ「Threads(スレッズ)」の提供を開始した。
-
テレワークで肩こり・腰痛に苦しむ人が続出、原因はズバリ「あれ」
昨今テレワークの経験者が増えつつあるが、意外な愚痴をよく聞くようになってきた。自宅のリビングやダイニングでパソコンを使って作業したところ、腰や肩が痛くなったというものだ。
-
10代がニュースを知る方法ランキング、専門サイトを上回ったネットサービスとは
「若者の新聞離れ」と言われて久しい。では今の若者たちはどんなネットサービスを使ってニュースや報道を見ているのか。
-
文字盤の常時表示で「普通の時計」に進化したApple Watch Series 5
2019年9月に開かれた米アップル(Apple)の製品発表会で、Apple Watchの新モデル「Apple Watch Series 5」が発表された。2015年の初代Apple Watchから毎年1回必ずアップデートされて、今回が第5世代になる。筆者は初代からApple Watchを使い続けて…
-
1万円超えの最上級マウス「MX MASTER 3」、Excelで発揮するその実力とは
スイス・ロジテック(Logitech)から最上級マウスの新機種「MX MASTER 3」が登場した。人間工学に基づいた握りやすい形状、電磁石制御のスクロールホイール、アプリごとにカスタマイズ可能な3つのボタンといった特徴を備える。「仕事の道具」として突き詰めた印象が強い。
-
腕時計でナビしたい!今どきのスマートウオッチは使いものになるのか自腹でレビュー
「スマートウオッチならスマホより簡単にナビゲーションしたり現在地を確認したりできるのではないか」と思いつき、米フォッシル(FOSSIL GROUP)の「Wear OS by Google」搭載モデル「Sports SmartWatch」を購入した。今回は、スマートウオッチの選び方や、使い勝手、ナビ…
-
NTT東が社員でeスポーツチームを結成、仕掛け人が語った意外な目標
ゲーム対戦競技「eスポーツ」が盛り上がっている。eスポーツにビジネスチャンスを見いだした企業の動きも活発だ。そうした中、ユニークな動きをしているのがNTT東日本である。同社は2019年6月、eスポーツチーム「TERA HORNs(テラホーンズ)」を発足させた。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力