
谷島の情識
目次
-
アジャイル開発すればビジネスは俊敏になるのか
30年以上前、駆け出しの雑誌記者だった頃、ある先輩から「記事の題名を疑問文にするな」と指導された。彼は理由をこう言った。「どうなるのか分かっているなら疑問文にせず、こうなる、とはっきり題名に書け。どうなるのが分からないならそもそも書くな」
-
どうしてもDXというならCXから考えよう
デジタルトランスフォーメーションをなぜDXと書くのかいまだに分からないが「DXレポート」をとりまとめた中野剛志商務情報政策局情報技術利用促進課(ITイノベーション課)課長の発言を2018年10月23日、聞く機会があった。
-
美少女3人組の1人去る、心折られた50代は立ち向かえるか
顧客から奇跡と賞賛されるほど素晴らしいチームがあったとして、その一員が仕事から離れざるを得ない状況になったらチームメンバーや顧客はどう受け止めたらよいだろうか。
-
レガシーシステムに敬意を、刷新急ぐと倒産
経済産業省がいわゆる「レガシーシステム」を目の敵にしている。だが刷新を急ぐと企業は倒産しかねない。
-
システム屋に騙されるな、Excelで仕事をし続けよ
「ExcelとRPAを止めれば生産性が上がる、ご冗談でしょう」。知り合いのエンジニアがこういうメールを送ってきた。少し前、「Excelよりシステムが必要」と書いた筆者の一文を読み、むっとしたらしい。
-
長老が失いかねないが10代女性が持っているもの
どの産業界でもどの業務分野でも「長老」がいるはずだが、そうした人々は産業界や業務分野に引き続き貢献しているだろうか。ひょっとすると反対の影響をもたらしていないだろうか。
-
AIを止めれば生産性が上がる
AI(人工知能)など新技術でこなせる業務が増えたが、新技術の活用が遅れている。活用できる人材を育成しないと生産性は上がらない。本当だろうか。
-
ExcelとRPAを止めれば生産性が上がる
正社員の作業をExcelで支援する。Excelの操作者を派遣やパートに切り替える。派遣やパートをRPAで置き換える。果たして生産性は上がっているのだろうか。
-
「異常なこだわり」がことづくりに不可欠
ものづくりからことづくりへ、という指摘がある。今回はことづくりに不可欠なブランドやストーリーに対する「異常なこだわり」について書く。
-
キーパーソンが離脱、それを株主総会で追及されたら
顧客から賞賛される素晴らしいチームがあったとして、その一員が仕事から離れざるを得ない状況になり、しかも株主総会で追及されてしまったら、どうしたらよいだろう。
-
SEの顔が見えない、だから社会の評価が低い
社会資本の整備を担うSE(システムズエンジニア)に対する社会の評価は低い。それは情報システムを造った人の顔が見えないからだ。この指摘について考えてみたい。
-
これは父さんが作ったソフトだよ、ゼネコンを見習って子供に伝えよう
情報システム業界はゼネコンを見習って次の2点を実施できるだろうか。完成した情報システムを発注者に引き渡す前に家族を呼び、見てもらう。設計や開発に関わったSE全員の名前を情報システムのどこかに記録し、家族が見られるようにする。
-
顧客を怒らせ、敵に回す覚悟
顧客あっての商売ではあるが、それは顧客の言うなりになることを意味しない。今までの顧客を怒らせ、敵に回してしまう危険を冒しても、最終的に顧客を納得させ、さらに多くの顧客を獲得できればよい。
-
「待てない、もっと早く」と言うべからず
プロジェクトリーダーには「待つ力」が求められる。それは「待つという選択が将来において好影響を及ぼすことを見抜く力」である。
-
10代女性3人組に出会った50代、顧客に対して豹変
10代の女性3人組の公演を見るために、顧客との会議予定を変更させた50代の男性に再会した。「顧客との関係は大丈夫なのか」。尋ねると彼は意外な話をした。
-
玉砕プロジェクトに入らざるを得なくなったら「ざっけんじゃねーぞー」と歌おう
苦労することが目に見えている失敗プロジェクト、いや、玉砕プロジェクトに入れと上司から命じられたらどうするか。命令はされなかったとしても同僚や後輩が困っているのを見たらどうしたらよいだろうか。
-
「女性アイドルに会うため顧客に会う日を変えた50代」を巡る50代の意見
女性アイドルの東京ドーム公演にどうしても行きたかったから、顧客に頼んで打ち合わせの日時を変更してもらった。この50代の行動に多くの50代読者から意見をいただいたので報告する。
-
女性アイドルに会うため顧客に会う日を変えた50代
10代の女性アイドル3人組の公演を見るために、顧客との会議予定を変えさせた50代男性に会った。けしからん、と思う読者がいるかもしれない。どうしても行きたかった彼の気持ちは分かるものの、いかがなものかという思いがこちらにもある。
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力