製造現場の効率化を目的としてIoT(Internet of Things)の導入がますます加速している。そうした工場へのIoT(以下、工場IoT)の現場を数多く知るコンサルタントが、設備のセンサーデータを収集し、人工知能などを駆使して故障予知などに活用するに当たって留意すべき点を解説する。

連載
なぜ工場のIoT化に失敗するのか
目次
-
100円以下でできるIoTの概念検証
第4回 金型メーカーにおけるデータ取得と活用の事例
加工不良にはさまざまな種類があるが、どれも予測が難しい。同じ加工はほとんどない上に、熟練の職人でも大昔に経験した加工を1つひとつ細かく覚えているわけではない。別の担当者が経験した加工を全て共有するのも難しい。そのため、設計図面や加工条件から不良の予測精度は低く、職人の経験と勘に頼って対処するしかな…
-
ロボット倍増!なのに生産効率が…
ずれている工場IoTの目的
IoTに限らず、攻め処を見極めて目的に沿った投資をしていくことが重要なのは言うまでもないことである。しかし、工場IoT投資においては、残念ながら目的がずれていると見受けられる事例が少なくない上に、得たデータを生産性向上につなげられている例も多い。
-
工場IoT構築にも欠かせない「5S」
第2回 現場力がなければ機能しない
今回は工場IoT構築と現場力の関係、現場力向上のために5S活動が有効である理由とその要諦について述べる。工場IoT構築の成否を左右するのは、現場力と現場管理力だからだ。
-
工場IoT構築、着手前に検討すべき3つのポイント
第1回 失敗例からみる留意点
労働人口減少が注目される昨今、製造現場の効率化を目的としてIoT(Internet of Things)の導入がますます加速している。本連載ではそうした工場へのIoT(以下、工場IoT)の分野でもとりわけ、センサーデータを収集し、人工知能などを駆使して故障予知などに活用するに当たって留意すべき点を紹…
日経クロステック Special
What's New
エレキ
自動車
製造
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 「第三者保守サービス」がDXの原資を捻出
- リアルとデジタルをつなぐ半導体技術が結集
- アナログ・デバイセズ新社長インタビュー
- コロナ禍でも部品の安定供給を実現する責務
- 3つのメガトレンドを視野にした長期的戦略
- コード格納用メモリーの分野で市場をリード
- 従来の電源ソリューションの限界を取り払う
- 世界基準のユニークな半導体技術を提供
- DXに伴う製造業特有のリスクと対策とは?
- デジタルツインで価値ある製品の創出を実現
- ものづくり現場のIT活用≫大きな誤解とは
- 展示会で配布の技術資料をWEBから入手!
- 監視カメラ市場が抱える課題を解決