1.後ろから作る(総監部門 記述式)
1-1 作成する順番
総合技術監理部門の記述式論文は、最後から最初へと逆に戻るように作成する。実際に書き始めるのは1枚目からでもいいが、内容を考える際には後ろから考える。

なぜリスク対策から作成するかといえば、リスク対策は現実的に可能なものでなければならず、実際に日常的に行っているものが良いので、問題文に寄らず、ほぼ固定できるためだ。しかも公共事業や公共性の高い業務では、リスクの大きさの順番もほぼ決まっているので、リスク対策の重要度も決まるからだ。
公共事業や公共性の高い業務では、リスクの大きい順番(つまり対策を取る順番)は以下の通りだ。
- (1)工程
- (2)品質
- (3)コスト
- (4)安全
- (5)情報
- (6)環境
- (7)人的資源
(1)と(2)は入れ替わる可能性がある。また、(4)~(6)も業務によって入れ替わるかもしれない。リスク対策を取る順番が決まっているから、リスク対策の内容もほぼ固定できるわけだ。
以下にリスク対策の例を紹介する。
順位 | 管理技術 | リスク対策例 |
---|---|---|
(1)工程 | 経済性管理 | 経営資源の投入(人、機械、設備) 二次製品化 ICT施工 標準化、マニュアル化、仕様化 |
(2)品質 | 二次製品化 二重チェック チェックリストの活用 システム化、マニュアル化(ISO) |
|
(3)コスト | 工期短縮 集中購買 共同購入 工法変更 |
|
(4)安全 | 安全管理 | OHSMS 安全パトロール 安全教育 |
(5)情報 | 情報管理 | セキュリティー強化 持ち出し禁止 |
(6)環境 | 社会環境管理 | 振動騒音対策 水質浄化対策 散水 |
(7)人的資源 | 人的資源管理 | リフレッシュ休暇 学会発表の機会 |
自分の得意なプロジェクトで、事前にこの表を作成しておくことが重要だ。