
US NEWSの裏を読む
目次
-
米テック大手が目覚ましい回復果たす、コロナ危機下で素早い新常態対応
GAFAと呼ばれる米Google(グーグル)や米Apple(アップル)、米Facebook(フェイスブック)米Amazon.com(アマゾン)をはじめとする米国のテクノロジー大手は、新型コロナウイルスへの迅速な対応で2020年の危機をうまく回避したようだ。
-
巨大化とまらぬ米アマゾン、コロナ禍と年末商戦の相乗効果も
米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)の巨大化がとまらない。同社は2020年の年末商戦のEC(電子商取引)販売が過去最高になったと明らかにした。在宅勤務や自宅待機の広がりでEC需要が急増。正社員を100万人の大台に乗せ、物流拠点も急ピッチで整備している。
-
バイデン新政権で米テック大手への逆風強まるか
2020年11月7日(米東部時間)に米大統領選の当選が確実と報じられたジョー・バイデン前副大統領が次期大統領になる見通しとなった今、GAFAとも呼ばれる米国の巨大IT(情報技術)企業4社に対する逆風がいっそう強まりそうだ。
-
米アマゾン、あの手この手の地球温暖化対策
米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)は2020年9月23日、地球環境保護の取り組みを支援する製品を後押しするプログラム「クライメート・プレッジ・フレンドリー」を発表した。認証を受けた商品を購入することで、循環型経済への転換に貢献できるとしている。
-
競争激化の米アマゾンと米ウォルマート、相手の得意領域で事業拡大
EC販売が好調な米Amazon.comは実店舗を、アマゾンへの対抗姿勢を強める小売り最大手の米WalmartはECへの投資を拡大しており、それぞれの得意領域の事業を加速させている。
-
GAFA、コロナ禍でも抜け目ないインド巨額投資戦略
米IT大手のGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon.com)がそれぞれの思惑からインドに巨額の投資をしている。グーグルは急成長が見込まれるインドのデジタル経済への投資を進める計画だ。フェイスブックは6000万社以上あるといわれるインドの小企業を狙っている。
-
米テクノロジー大手への圧力高まる、独禁法調査や規制強化に直面
米国テクノロジー大手のリーダーらは過去に経験したことのない2つの状況に直面している。新型コロナウイルスの感染拡大と、人種差別問題に対する意識の高まりだ。これらに加え、顕著になってきた3つ目の状況がある。当局や議会などからの強い圧力だ。
-
米アップル、iPhone打撃でもアプリや動画配信の投資を積極拡大
世界各国が徐々に経済活動を再開している。アップルの小売事業も注意を払いながら事業活動を再開しているが、スマートフォン「iPhone」をはじめとするハードウエア製品の小売事業には大きな影響が及んでいるようだ。
-
米テック大手の1~3月期、コロナ禍で打撃受けても抵抗力示す
新型コロナウイルスの感染拡大は米テクノロジー大手の業績にも大きな影響を及ぼしているようだ。とりわけ収益の大半を広告事業に依存するネットサービス企業の2020年1~3月期決算は、1年前と大きく異なるものになった。
-
新型コロナでSNSの利用急増、それでも米Facebookの広告事業に大打撃なワケ
新型コロナウイルスの感染拡大が続く。自宅待機や在宅勤務などの措置で外出が制限される中、SNS(交流サイト)の利用が急増しているという。だが米SNS大手は、利用急増が収益につながらないという事態に直面している。
-
米アップルのクックCEOが新型コロナの状況を楽観視する理由
米CNBCやロイター通信などの2月28日~29日付報道によると、米アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)は新型コロナウイルスの感染拡大について、中国では状況が収拾しつつあるとの見方を示した。
-
窮地に立つ米ウーバー、料理宅配で「消耗」を重ね主力サービスにも暗雲
米ウーバーテクノロジーズは1月20日、インドのフードデリバリー(料理宅配)事業を地場の同業企業に売却したことを明らかにした。売却先は、米セコイア・キャピタルや中国アリババ集団などが出資するゾマト・メディア。ウーバーイーツ(Uber Eats)のインドにおける提携レストランや配達スタッフ、顧客はすべ…
-
グーグルとアマゾンが「空の無線基地局」で事業拡大競う、アップルも参入か
2019年12月、米グーグルのグループ会社で空の無線通信基地局事業を手がける米ルーン(Loon)がウガンダ政府から領空飛行の認可を受けたと、ロイター通信などが伝えた。ルーンは同7月、隣国ケニアの山村地域に提供する4Gサービスの計画を発表し、そのための試験的な商用サービスを始めることを明らかにしてい…
-
Amazon Goだけじゃない、急拡大するアマゾン「リアル店舗」事業の狙い
米アマゾン・ドット・コムは2020年に新たな食料品店をオープンする計画だ。CNBCやCNETなどの米メディアによると、同社の広報担当者が計画について認めている。
-
グーグル vs TikTok、動画アプリ巡る米中攻防の内幕
2019年10月、米グーグル(Google)が動画共有アプリの米新興企業を買収する検討を進めていると、米ウォール・ストリート・ジャーナルが報じた。この企業はシリコンバレーに本拠地を置き、30秒ほどの短い動画を投稿して楽しむアプリ「Firework(ファイアワーク)」を19年3月に公開した。
-
フェイスブックがいま全力でハードウエア開発を加速させる本当の理由
米フェイスブック(Facebook)はここ最近、ハードウエア製品の展開を加速させている。2019年9月18日にはビデオ通話端末の新モデルを発表した。
-
アップルはトランプ氏の対中関税をどう乗り切るのか?
米アップル(Apple)のティム・クック最高経営責任者(CEO)は2019年8月にトランプ米大統領と会い、中国からの輸入品に対する関税について話し合った。
-
グーグル系ウェイモの新戦略、自動運転サービスの肝は「おもてなし」
米グーグル(Google)系の自動運転開発会社のウェイモ(Waymo)は米カリフォルニア州で、自動運転車を使った配車サービス事業を試験的に実施できるようになった。
-
ウーバーが経営体制刷新、CEO主導で新モビリティーサービス開発へ
配車サービス大手の米ウーバーテクノロジーズ(Uber Technologies)がCOO(最高執行責任者)の役職を廃止すると、米Wall Street Journalなどの海外メディアが2019年6月に伝えた。ダラ・コスロシャヒ最高経営責任者(CEO)が社員宛ての電子メールで明らかにしたものだ。
-
Amazonが物流への投資を加速、航空貨物からラストマイル配送まで
米Amazon.com(アマゾン)は先ごろ、米国のPrime会員に提供している配達サービスを迅速化すると発表した。
日経クロステック Special
What's New
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは
- 明るい未来の暮らしや働き方、組織とは?
- 4万6千人超が来場したバーチャルイベント
経営
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- イキイキと働ける環境が企業の未来を決める
- 旭化成や双日などデジタル活用の実例を紹介
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- AIチャットボットが従業員満足度を向上
- 手作り自社アプリ活用で、情報伝達が変わる
- 現場管理は遠隔で!クラウドで省人化を実現
- 経産省、ニトリが語る新常態の働き方改革
- 『音』が変わると『仕事』が変わる?