
US NEWSの裏を読む
目次
-
生成AIの開発競争、焦るグーグルは「Bard」一般公開で戦略ジレンマ克服か
2023年に突如始まった生成AI(人工知能)ブーム。AI先駆者の米Google(グーグル)はこのブームにより、一般向けサービスの開発・提供において取り残される状況に陥った。対話AI「ChatGPT」を手がける米OpenAI(オープンAI)に出資してきた米Microsoft(マイクロソフト)はこれを…
-
アップル・鴻海・インド、「脱・中国過剰依存」で協力加速
米Apple(アップル)のティム・クックCEO(最高経営責任者)は2023年3月25日に中国・北京を訪れ、サプライチェーン(供給網)の安定化について話し合った。一方、こうした中でもアップルはサプライチェーンの中国依存を減らし、生産をインドなどの新興国に移そうとしている。
-
アマゾン、最大規模のレイオフでも実店舗・超高速配達などに経営資源集中へ
米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)は現在、創業以来最も厳しい財政状況の真っただ中にあるようだ。2023年1月までに計1万8000人のオフィス職従業員を削減した。その一方で、重点分野への投資は拡大する意向だ。同社の最新動向を見ながら、その全体像を探る。
-
Google・MS・Amazon・Metaなど大規模な人員整理、23年1月は「最悪」レベル
米テクノロジー大手の大規模な人員削減が相次いでいる。解雇情報を集計するLayoffs.fyiによると、2022年は約16万人のレイオフ(一時解雇)が明らかになった。23年は2月3日時点で約8万7000人に達しており、この1カ月は前年から始まった一連の人員削減の中でも最悪な月だといわれている。
-
アップルとアマゾンの我流許されず?EU規制強化で慣行変更へ
欧州連合(EU)の規制強化に伴い、米Apple(アップル)と米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)はこれまで続けてきた独自ルールの変更を余儀なくされそうだ。両社のビジネス慣行を巡ってEU競争当局が調査していた。2023年以降の両社EU域内ビジネスに影響が及びそうだ。
-
アップルに高まる中国リスク、「ゼロコロナ」と「米中関係」に翻弄
2022年11月22~23日、iPhoneの製造を請け負う、台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業の中国・鄭州工場(河南省鄭州市)で従業員の大規模な抗議活動が起きた。年末商戦のiPhone販売や鴻海の業績に影響がありそうだと指摘されている。
-
メタやツイッターなどSNSに逆風、景気減速・ドル高・競争激化で人員削減も
米Meta(メタ)が社名を変更したのは1年余り前の2021年10月28日だった。このときマーク・ザッカーバーグCEO(最高経営責任者)は、「数年内に当社はSNSの企業からメタバース(仮想空間)の企業へと変わる」と宣言。だが同事業は赤字続きで、先行投資がかさむ状態が続いている。
-
アップルが参戦、iPhone 14の衛星通信機能で宇宙競争が激しく
米Apple(アップル)のスマートフォン「iPhone 14 Plus」が2022年10月7日に発売された。iPhoneの22年モデルは「iPhone 14」「14 Pro」「14 Pro Max」がすでに販売されており、これで計4機種すべて出そろった。
-
ディズニーとNetflixで明暗、米動画配信は視聴時間が最高でも会員維持難しく
米国では近年「コードカッター」と呼ばれる、CATV契約をやめる人が増えている。米調査会社のニールセンによると、米国では米Netflix(ネットフリックス)などのインターネット動画配信サービスの視聴時間が初めてケーブルテレビ(CATV)を上回った。
-
波乱の米IT大手決算、スマホ需要や半導体の需要落ち込み供給過剰
景気減速への懸念や急激なインフレ進行、ドル高、サプライチェーン(供給網)の混乱が続く中、米IT大手の事業環境に波乱が起きている。Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)、Meta(メタ)、Alphabet(アルファベット)そしてApple(アップル)の2022年4~6月期決算を見てみよう。
-
アマゾン急拡大が小休止、就任1年ジャシーCEOの課題は「過剰資源の削減」
就任から1年を迎えた米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)のアンディ・ジャシーCEO(最高経営責任者)は、同社史上例のない取り組みに奔走している。アマゾンは新型コロナ禍のEC(電子商取引)需要増に対応するため物流施設を急拡大してきたが、ここに来て施設の収容能力に余剰が生じている。
-
米テック大手で給与上昇、最高は米アルファベットの年収中央値で約3800万円
WSJなどによると米Apple(アップル)は22年5月、従業員宛て電子メールで「全体的な報酬予算を増額する」と明らかにした。米Microsoft(マイクロソフト)も成果ベース昇給向けの予算を世界全体でほぼ2倍にする計画を社員に伝えた。
-
アップルに1兆円超の損失予測、中国工場一部再開もiPhone供給網に寸断の恐れ
米Apple(アップル)が2022年4月28日に発表した22年1~3月期決算では、売上高、純利益ともに前年同期比で1桁台の伸びを見せた。だが同社の財務担当者は、4~6月期に最大80億ドル(約1兆500億円)の売り上げ機会を逃す可能性があると説明した。
-
アップルやグーグルが一部の外部決済容認、EU中心に規制強まる
アプリストアの商慣行を巡り、米アップルと米グーグルは世界中で規制当局からの監視や訴訟といった問題に直面している。両社は一部アプリにおいて外部決済サービスを利用者が使える措置を取り始めた。
-
好調アマゾンが対面式書店から撤退へ、リアル店舗事業を絞る理由
米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)が米国と英国で、対面式の書店「Amazon Books(アマゾン・ブックス)」を含む、計68の小売店を閉鎖すると複数の米メディアが2022年3月2日に報じた。リアル店舗戦略の見直しの一環として撤退を決めたという。
-
アップルiPhone好調、世界的な半導体不足でも強い調達力
足元では半導体などの部品不足や物流停滞がスマホ市場に影響を及ぼしている。21年10~12月期の世界出荷台数は3億6240万台で、前年同期から3.2%減少した。だがこうした状況下でもアップルは好調だ。強みの背景には半導体の調達力もあるようだ。
-
サプライチェーンの混乱で暗雲、iPhoneの「脱中国依存」インドで抗議に直面
2022年1月3日の米株式市場で米Apple(アップル)の株価は一時182.88ドルと過去最高値を更新し、時価総額が3兆ドル(約346兆円)を突破した。3兆ドルの大台超えは上場企業として世界初。しかし、iPhoneについては、アップルの長期戦略の先行きに暗雲が垂れ込めていると指摘されている。
-
物流を制するアマゾン、サプライチェーン混乱しても年末商戦は絶好調
米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)は2021年12月1日、年末商戦のEC(電子商取引)販売が過去最高になったと明らかにした。21年11月26日のブラックフライデーから同29日のサイバーマンデーまでの販売が過去最高を更新した。
-
アップルの広告規制がもたらした明暗、SNS大手4社の収入1兆円減
英フィナンシャル・タイムズ(FT)は2021年11月1日、米Apple(アップル)が21年4月に導入したモバイルアプリの端末情報追跡制限によって、SNS(交流サイト)大手4社の広告売上高が約100億ドル減少する見通しだと報じた。
-
アマゾンの事業成長パターン、奇妙なロボ・新分野攻勢・物流外販から読み解く
米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)は2021年9月、家庭用小型ロボット「Astro(アストロ)」など計10種類の新製品を発売すると明らかにした。先ごろは同社が米国で百貨店のような大規模小売店を出店する計画だと報じられた。これらは一見、突拍子もない挑戦のように思える。