
US NEWSの裏を読む
目次
-
アップルに1兆円超の損失予測、中国工場一部再開もiPhone供給網に寸断の恐れ
米Apple(アップル)が2022年4月28日に発表した22年1~3月期決算では、売上高、純利益ともに前年同期比で1桁台の伸びを見せた。だが同社の財務担当者は、4~6月期に最大80億ドル(約1兆500億円)の売り上げ機会を逃す可能性があると説明した。
-
アップルやグーグルが一部の外部決済容認、EU中心に規制強まる
アプリストアの商慣行を巡り、米アップルと米グーグルは世界中で規制当局からの監視や訴訟といった問題に直面している。両社は一部アプリにおいて外部決済サービスを利用者が使える措置を取り始めた。
-
好調アマゾンが対面式書店から撤退へ、リアル店舗事業を絞る理由
米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)が米国と英国で、対面式の書店「Amazon Books(アマゾン・ブックス)」を含む、計68の小売店を閉鎖すると複数の米メディアが2022年3月2日に報じた。リアル店舗戦略の見直しの一環として撤退を決めたという。
-
アップルiPhone好調、世界的な半導体不足でも強い調達力
足元では半導体などの部品不足や物流停滞がスマホ市場に影響を及ぼしている。21年10~12月期の世界出荷台数は3億6240万台で、前年同期から3.2%減少した。だがこうした状況下でもアップルは好調だ。強みの背景には半導体の調達力もあるようだ。
-
サプライチェーンの混乱で暗雲、iPhoneの「脱中国依存」インドで抗議に直面
2022年1月3日の米株式市場で米Apple(アップル)の株価は一時182.88ドルと過去最高値を更新し、時価総額が3兆ドル(約346兆円)を突破した。3兆ドルの大台超えは上場企業として世界初。しかし、iPhoneについては、アップルの長期戦略の先行きに暗雲が垂れ込めていると指摘されている。
-
物流を制するアマゾン、サプライチェーン混乱しても年末商戦は絶好調
米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)は2021年12月1日、年末商戦のEC(電子商取引)販売が過去最高になったと明らかにした。21年11月26日のブラックフライデーから同29日のサイバーマンデーまでの販売が過去最高を更新した。
-
アップルの広告規制がもたらした明暗、SNS大手4社の収入1兆円減
英フィナンシャル・タイムズ(FT)は2021年11月1日、米Apple(アップル)が21年4月に導入したモバイルアプリの端末情報追跡制限によって、SNS(交流サイト)大手4社の広告売上高が約100億ドル減少する見通しだと報じた。
-
アマゾンの事業成長パターン、奇妙なロボ・新分野攻勢・物流外販から読み解く
米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)は2021年9月、家庭用小型ロボット「Astro(アストロ)」など計10種類の新製品を発売すると明らかにした。先ごろは同社が米国で百貨店のような大規模小売店を出店する計画だと報じられた。これらは一見、突拍子もない挑戦のように思える。
-
アップルとグーグル、アプリストアで譲歩しても押し寄せる規制強化の波
米アップルは2021年9月1日、App Storeを調査していた日本の公正取引委員会と和解し、規約の一部を改定すると明らかにした。和解に基づき22年初頭から一部のアプリを対象に、手数料の支払いを回避しやすくする措置を取る。
-
ネットフリックス・ディズニー・アマゾン先行の米動画配信に再編のうねり
動画配信はコロナ禍の巣ごもり消費の拡大で急成長した。この市場ではネットフリックス、米Walt Disney(ウォルト・ディズニー)、アマゾンが先行しているが、既存メディアも3社に対抗している。し烈な競争が起こっており、映画などのエンタメ業界はその激しい渦にのまれている。
-
GAFA規制困難か、アマゾン・フェイスブック・グーグルの反撃始まる
米Google(グーグル)、米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)、米Facebook(フェイスブック)、米Apple(アップル)のいわゆる「GAFA」は、規制対策費に巨額を投じている。当局に反トラスト法(独占禁止法)訴訟を提起されても、現状に甘んじる気はないようだ。
-
TwitterやFacebook、Googleが続々採用する「クリエーター経済」の仕組み
収益拡大策の一環としてTwitter(ツイッター)やFacebook(フェイスブック)などの米SNS大手が注力しているのがクリエーターだ。SNS上で価値あるコンテンツを配信する様々な分野のプロや専門家、一般人などが稼げる仕組みを用意し、利用者の裾野を広げたい考えだ。
-
Clubhouseが起爆剤、急成長する音声サービスにテック大手が続々参入
「ソーシャルオーディオ」とも呼ばれる音声ベースの交流サービスに注目が集まっている。米Clubhouse(クラブハウス)の成功を契機に、米Twitter(ツイッター)や米Facebook(フェイスブック)などのテック大手が次々と新サービスを打ち出している。
-
バイデン政権がテック大手の影響力低下狙う、SNSに虚偽や陰謀論がまん延
バイデン米政権はプラットフォーム企業の責任範囲拡大を追求しつつ、社会インフラとして巨大になりすぎたテック大手に対し、さまざまな方法で影響力の低下を試みるとみられる。
-
記事リンク共有は「ただ乗り」か、フェイスブックと豪政府の対価巡る攻防
オーストラリア政府は、米IT大手に対して、サービスに掲載される記事への支払いを義務付ける法案を提出した。米フェイスブックはこれに反発。2021年2月18日にはオーストラリア国内サービスで、同国報道機関と海外報道機関の記事を遮断した。
-
米中のEV開発に怒濤の動き、テスラ初の通期黒字化で成功が鮮明に
米電気自動車(EV)大手のテスラが好調だ。同社は2021年1月27日、同社のEV販売が今後数年間、平均50%の伸びで推移するとの見通しを明らかにした。
-
米テック大手が目覚ましい回復果たす、コロナ危機下で素早い新常態対応
GAFAと呼ばれる米Google(グーグル)や米Apple(アップル)、米Facebook(フェイスブック)米Amazon.com(アマゾン)をはじめとする米国のテクノロジー大手は、新型コロナウイルスへの迅速な対応で2020年の危機をうまく回避したようだ。
-
巨大化とまらぬ米アマゾン、コロナ禍と年末商戦の相乗効果も
米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)の巨大化がとまらない。同社は2020年の年末商戦のEC(電子商取引)販売が過去最高になったと明らかにした。在宅勤務や自宅待機の広がりでEC需要が急増。正社員を100万人の大台に乗せ、物流拠点も急ピッチで整備している。
-
バイデン新政権で米テック大手への逆風強まるか
2020年11月7日(米東部時間)に米大統領選の当選が確実と報じられたジョー・バイデン前副大統領が次期大統領になる見通しとなった今、GAFAとも呼ばれる米国の巨大IT(情報技術)企業4社に対する逆風がいっそう強まりそうだ。
-
米アマゾン、あの手この手の地球温暖化対策
米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)は2020年9月23日、地球環境保護の取り組みを支援する製品を後押しするプログラム「クライメート・プレッジ・フレンドリー」を発表した。認証を受けた商品を購入することで、循環型経済への転換に貢献できるとしている。
日経クロステック Special
What's New
経営
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 「現場発データ人材」はどう育てる≫詳細は
- RPA導入・運用のベストプラクティス
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?