
US NEWSの裏を読む
目次
-
アップルはトランプ氏の対中関税をどう乗り切るのか?
米アップル(Apple)のティム・クック最高経営責任者(CEO)は2019年8月にトランプ米大統領と会い、中国からの輸入品に対する関税について話し合った。
-
グーグル系ウェイモの新戦略、自動運転サービスの肝は「おもてなし」
米グーグル(Google)系の自動運転開発会社のウェイモ(Waymo)は米カリフォルニア州で、自動運転車を使った配車サービス事業を試験的に実施できるようになった。
-
ウーバーが経営体制刷新、CEO主導で新モビリティーサービス開発へ
配車サービス大手の米ウーバーテクノロジーズ(Uber Technologies)がCOO(最高執行責任者)の役職を廃止すると、米Wall Street Journalなどの海外メディアが2019年6月に伝えた。ダラ・コスロシャヒ最高経営責任者(CEO)が社員宛ての電子メールで明らかにしたものだ。
-
Amazonが物流への投資を加速、航空貨物からラストマイル配送まで
米Amazon.com(アマゾン)は先ごろ、米国のPrime会員に提供している配達サービスを迅速化すると発表した。
-
Appleが挑むサブスク市場、後発に勝ち目はあるか
米Apple(アップル)は2019年3月25日、カリフォルニア州クパチーノ本社の「スティーブ・ジョブズ・シアター」で特別イベントを開催し、一連のデジタルコンテンツ配信サービスを発表した。映像ストリーミングサービス「Apple TV+」、雑誌・新聞コンテンツ配信サービス「Apple News+」、そ…
-
中国とインドで窮地に立つ王者アマゾン
中国のeコマース市場では、Alibaba Group(阿里巴巴集団)とJD.com(京東商城)による複占が続いている。この2社で、同国eコマース市場の4分の3を占める。これに対し、米アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)の中国における売上高シェアは1%にも満たない。中国と同じく成長が著しい…
-
Googleがリードする自動運転、岐路に立つApple
先ごろ公表された米カリフォルニア州の自動運転公道試験走行リポートで、米Google(グーグル)のグループ会社であるWaymo(ウェイモ)が、走行距離や安全面で他社を大きくリードしていることが分かった。
-
iPhone失速、サービスとインドに賭けるApple
米Apple(アップル)が2018年秋に市場投入した「iPhone」の新モデルシリーズは、販売が芳しくなかったようだ。
-
西海岸から重心を移す米テック企業、Amazonに続きGoogleとAppleも
米国のテクノロジー企業が、古くからの拠点である西海岸の地を越えて、米国の様々な都市に入り込もうとしている。西海岸のシリコンバレーに本社を置く米Google(グーグル)は2018年12月、ニューヨークのオフィスを大規模に拡張すると発表した。
-
ネット広告は「3強」の時代へ、Amazonが急成長
ここ最近Amazonは、ネット広告の売り上げが伸びている。今後数年のうちにネット広告市場の2強を脅かしながら勢力を伸ばしていくと、Wall Street Journalなどの米メディアは伝えている。
-
GoogleがAndroidの事業モデルを転換、内部資料で明かされた料金体系
米Google(グーグル)は先ごろ、モバイルOS「Android」の欧州におけるライセンスモデルを変更すると発表した。
-
iPhoneが直面する成長減速、XSは打開できるか
米Apple(アップル)が2007年に初代iPhoneを投入し、スマートフォン市場は本格的に始まった。それから10年。世界スマートフォン市場は2017年に、初めての前年割れを記録した。
-
薄利主義のAmazonが利益急増、巧みな投資戦略
米Amazon.com(アマゾン・ドットコム)は薄利主義で知られる企業である。創業以来掲げる長期的成長戦略のもと、1997年の上場から20年以上にわたり、利益のほぼすべてを再投資に回してきた。そのため、売上高が右肩上がりで増え続けているにもかかわらず、最終損益は常にわずかな黒字か赤字のいずれかで推…
-
スマートスピーカーでAmazon圧勝、第2ラウンドはディスプレー
米国の市場調査会社IDCによると、世界のスマートホーム機器市場における2018年の出荷台数は、5億4950万台となり、2017年から26.8%増加する見通しだ。
-
マイナス成長のスマホ、スランプ脱出の鍵握る技術
スマートフォンを車載機のディスプレーを介して利用することを「スマートフォンミラーリング」と呼ぶが、シンガポールに本部を置く市場調査会社によると、今や世界の多くの自動車メーカーがこれを採用しているという。
-
Amazon、音声アシスタント「Alexa」でアプリ内課金や月額課金を可能に
米アマゾン・ドットコム(Amazon)は2018年5月、同社の音声アシスタントサービス「Alexa」を使って、企業などがマネタイズ(収益化)する仕組みを提供すると発表した。
-
「Amazon銀行」も検討、ベゾスCEOの金融サービス戦略を読み解く
ここのところ、米アマゾン・ドットコム(Amazon.com)の金融サービス事業に向けた取り組みの話をよく耳にする。Amazon自らが金融事業について何らかの発表をしたわけではないが、様々に漏れ伝わる話をつないでいくことで、同社が次に狙うサービスの輪郭が見えてくる。
-
Appleの収益源はハードからサービスへ急速にシフトしている
2018年3月、米アップル(Apple)は同社らしからぬ行動を取った。雑誌の定額制読み放題アプリを手がける米ネクスト・イシュー・メディア(Next Issue Media)という企業を買収すると発表したのだ。
-
iPhone X販売不振のアップル、OS最新版で「次の成長事業」に布石
米アップル(Apple)は、まもなく一般公開するiPhoneの次期OS「iOS 11.3」で、利用者が医療機関から自分の情報を手軽に入手できる仕組みを導入する。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力