「Safety 2.0」は、日本から世界に提案する、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)、ビッグデータなどの最新技術を活用した新しい安全の概念です。(1)人、モノ、環境など各構成要素を情報(ICT)でつなぐ、(2)リスク関連情報をモニタリングし、発信する、(3)(リスク関連情報を受けて)自律的あるいは他律的な制御により安全側に導く――ことで安全を確保します。人の注意力や判断力に頼る「Safety 0.0」、「隔離の原則」「停止の原則」に依拠した「Safety 1.0」の既存の対策に、Safety 2.0という新たな対策が加わることにより、安全対策の幅が広がり、安全性と同時に生産性の向上などのメリットがもたらされると期待されています。
ニュース解説:Safety 2.0
目次
-
経営者層が安全情報を共有する場へ、「安全経営フォーラム」が正式スタート
セーフティグローバル推進機構(IGSAP)が挑む新たな安全、その5
一般社団法人セーフティグローバル推進機構(IGSAP)は、「2018年度第1回安全経営フォーラム」を4月に開催した。建設業や製造業などの経営者層を対象に、相互交流を通じて安全概念の普及と、最新の安全情報の共有化を図るのが同フォーラムの目的だ。IGSAPの向殿政男会長は冒頭で、「安全はコストではなく…
-
NIPPOの緊急自動停止システムが「Safety2.0適合」の第1号取得
セーフティグローバル推進機構(IGSAP)が挑む新たな安全、その4
「協調安全」と呼ぶ新しい安全思想の普及を図る一般社団法人セーフティグローバル推進機構(IGSAP)は、2018年2月に「Safety2.0適合審査登録制度」の運用を開始。第1号としてNIPPOによるタイヤローラーなどの緊急自動停止装置が登録された。IGSAPの向殿政男会長は「この制度の創設を機に、…
-
欧州の安全専門家をうならせた日本の建設現場
セーフティグローバル推進機構(IGSAP)が挑む新たな安全、その3
デンマークとフィンランドの安全衛生の専門家が、セーフティグローバル推進機構(IGSAP)が主催する「安全経営フォーラム」に参加するため来日。先進的な安全対策を取り入れている複数の建設現場を視察した。「ICT(情報通信技術)を活用し、生産性だけではなく安全性も高めるシステムは、欧州でも大いに参考にな…
-
事故件数が大幅減、経営者も本気のフィンランドと連携へ
セーフティグローバル推進機構(IGSAP)が挑む新たな安全、その2
一般社団法人セーフティグローバル推進機構(IGSAP)は2018年3月7日、中央労働災害防止協会(中災防)の協力の下、企業の経営者や管理者を対象に「安全経営フォーラム」を開催した。同年2月に開催した前回のデンマークに続き、今回はフィンランドから安全衛生の専門家2人を招へい。新しい時代の安全構築に関…
-
欧州巻き込みグローバルで「安全」の発展へ、IGSAPと中災防が始動
セーフティグローバル推進機構(IGSAP)が挑む新たな安全、その1
建設現場の「i-Construction」、製造業における「Industry4.0」――。産業界の新しい潮流に対応した新しい安全の構築・普及を目指すセーフティグローバル推進機構(IGSAP)は2018年2月15日、中央労働災害防止協会(中災防)の協力を得て「安全経営フォーラム」を実施。新しい安全の…
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- カーボン・クレジット市場立ち上げの裏側
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 事業成長の鍵を握るITコンサルタントとは
- 新たなサイロ化課題を解決する方法とは?
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- 多摩大学西尾氏≫セキュリティ対策の盲点は
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方