「IT部門? ああ、基幹システムのお守りをしている人たちね。よく知らんけど。日ごろ接点ないし」
ある中堅企業の非IT部門の社員が発した一言だ。なるほど、「IT部門=基幹システムの構築・維持運用部隊」というイメージ通りの企業は少なくない。
企業の事業活動の屋台骨を支える基幹システム。その重要性は今さら筆者が語るまでもない。一方で、基幹システム偏重は社内とIT部門にさまざまな「ひずみ」をもたらす。
基幹システム以外は「亜流」「後回し」
こと日本の中堅以上の企業において、IT部門は基幹システムを優先しがちだ。基幹システム以外のシステム構築や運用は、すべてベンダーや子会社に丸投げ……失礼、全面的に委託している企業もある。
それはそれで、企業戦略としてありかもしれない。経営層も、基幹システムの構築や刷新に大きな期待を寄せる。失敗は許されない。なおのこと、IT部門は基幹システム偏重になる。予算もエース級人材も、すべて基幹システム構築/刷新プロジェクトにアサインする。基幹システムこそが王道だ。それ以外のシステムプロジェクトは「亜流」であり、予算も人材もお寒い。
分からないでもない。基幹システムは分かりやすい。予算が大きくプロジェクト期間が長いため、経営層の目に留まりやすく関心の的になる。
そしてIT部門としても「説明しやすい」。小難しい説明をしなくても、何の話をしているのか経営幹部に理解が得られ、投資や効果の妥当性も受け入れられやすい。基幹システムは、IT部門の幹部にとっても何かと都合が良い「動物園のパンダ」なのだ。こうして、パンダばかりに投資され、パンダの飼育係だけがチヤホヤされる動物園のごときIT部門が出来上がる。
常日ごろ、パンダ、もとい基幹システムの話しかしないものだから、経営層もIT部門に基幹システムの構築・刷新・運用しか期待しなくなる。社内の一般社員も、「IT部門は、基幹システムのお守りをしている人たち」くらいにしか思わなくなる。当然だ。IT部門が自ら、率先してそのポジションを取りに行っているのだから。