「DX」「アフターデジタル」「ニューノーマル」「イノベーション」「ワークスタイル変革」「ダイバーシティー推進」……
ちまたではこれらの輝かしいキーワードが踊り、企業の経営層も自社の経営課題や成長テーマに掲げる。
それ自体は問題ない。いかなる組織も、ITを武器にして新たなビジネスモデルとそれを支える働き方にシフトしていかなければ、未来の発展はない。
しかしである。その経営層の態度には改善の余地が多い。今回はそんな話をする。
ITを分かろうともせず偉そうな態度を取る経営層
情報システム部門などIT職場の責任者や担当者、ITエンジニア(以下「IT人材」)は経営層の指示のもと、あるいは自発的に、ITを使った新たなビジネスモデルを提案したり、組織のITに関する問題点を指摘し改善提案をしたりする。そこまではよい。
「俺たちに分かるように説明しろ!」
「そんなことして何の意味があるの?」
「効果が分からない」
提案を受けた経営層の中には、こんな具合にふんぞり返る人がいる。IT人材がどれだけ一生懸命に説明しても、かみ合わない。当然である。経営層がITを分からない、IT人材に寄り添おうとしないのだから。
この手の経営層は本当にタチが悪い。気合・根性主義で成功体験を築いてきた組織(営業主体の会社など)に目立つ。ITのように、仕組みや仕掛けで経営し改善する方法を知らないのだ。あるいはよく思っていない。いまだに、泥臭く汗をかくことだけが美徳だと思っている節がある。
そもそもIT人材に対するリスペクトがないのだ。自分たちがよく分からないITを低く見ている。それがIT人材に対する態度や言動に表れる。
経営層の、これまで事業を築いてきた努力や功績は認める。だからといって、ふんぞり返るのはいかがなものか。IT人材には、ITオンチの経営層にはない価値がある。得意領域が違うのだから、いきなり理解し合えなくて当然。経営サイドも、ITサイドへの歩み寄りが必要であろう。上から目線で「俺たちに分かるように説明しろ!」では謙虚さのかけらもない。裸の王様よりタチが悪い。