「アンラーニング(unlearning)」と「リスキリング(reskilling)」――。どちらも最近にわかに新聞紙面やビジネス誌をにぎわせているビジネスキーワードだ。
アンラーニングは日本語では「学習棄却」と説明される。個人や組織が既に獲得した知識、技術、価値観などのうち賞味期限切れになったものを捨て、代わりに新たなものを取り入れる行為を意味する。アップデートと言い換えてもよいであろう。リスキリングは、技術革新やビジネスモデルの変化に対応するために、新しい知識やスキルを学ぶ行為を指す。
我が国においても、従業員のアンラーニングやリスキリングに力を入れる企業が大企業を中心に増えてきた。この2つのキーワードは、DX(デジタルトランスフォーメーション)やデジタルシフトと切っても切り離せない関係にある。
DXは既存業務のスリム化・棄却の「痛み」を伴う。それこそが急務
DXを「D」と「X」に分解してみよう。Dとはデジタル技術の利活用、すなわちデジタル推進である。日本の企業も最近はこぞってデジタル人材の育成や採用に力を入れている。それはそれでよい。肝心なのは下の句、すなわちX(トランスフォーメーション)である。
トランスフォーメーションとは変革、改革である。それは組織にとって「当たり前」と思われる既存の業務、ルール、慣習をも疑い変える、またはやめる取り組みをも包含する。このXがことレガシーな組織はとことん苦手である。
- 自分たちのルールや常識を相手に押し付ける
- 意思決定層やベテランが過去の成功体験を手放そうとしない
- リスクを取ろうとしない
変えたくない/変えられたくない人たちは、ありとあらゆる理由をつけて変化に抵抗する。どんなに優秀なデジタル人材を増やしたところで、変化への抵抗勢力が壁となりデジタル人材は活躍できず、組織もビジネスモデルも変革できないままの、ある種の膠着状態に陥る。本気でDXを進めるつもりがあるなら、既存業務をスリム化したり捨てたり、新しい考え方や仕組みを取り入れたりしなければならない。
既存業務には、数多くの管理・間接業務が含まれる。この管理・間接業務がなかなか厄介である。
申請、入力、チェック、報告、各種調整、忖度(そんたく)、それらのための資料作成や会議――。オンラインで手早く完結するならまだマシかもしれない。印刷、手書き、押印、郵送、面着(対面業務)などアナログな作業を求められては、たまったものではない。
中には、もはややめられる管理・間接業務を温存したままRPA(ロボットティック・プロセス・オートメーション)などを使って下手に自動化しようとする組織もあるから油断できない。その手続きを処理する管理部門や担当者はラクになるかもしれないが、利用者や申請者はラクにならない。筆者はこれを「迷惑RPA」「自己満RPA」と呼んでいる。何ともむなしい話である。