
IT職場あるある
目次
-
テレワークもWeb会議もNG、変わろうとしないIT職場
働き方改革の影響もあり、テレワーク制度の導入が進んでいる。それに伴い「業務上の必要がないのに頻繁にテレワークをする部下がいて困る」のような悩みを持つ管理職が増えているという。
-
ダメな業務フローを延命、はた迷惑なRPAを生む3つの「残念」
「RPA」「AI」「機械学習」というキーワードがにわかに世の中を賑わしている。どんな組織も、積極的に最新技術を取り入れて、仕事のやり方をアップデートしていく必要がある。一方で「残念」なIT導入が後を絶たない。
-
「フリーランスとの取引はNG」、ダメなルールがIT職場の仕事を邪魔する
「申し訳ありません。フリーランスの方との取引はNGだと、経理から待ったが掛かりました」。先日、筆者に講演を依頼してきていたあるIT企業の担当者からこう言われ、言葉を失った。
-
顧客第一主義の営業のせいで、IT職場の優秀な人材が辞めていく
開発も運用も、営業とは仲が悪い。IIT職場でよくある話である。いわゆるSI企業で、営業と仲むつまじいIT職場にはあまりお目にかからない。営業は目先の売り上げや数字を重視するあまり、顧客の言いなりになりがちだからである。
-
研修を受けられない「負け組」のIT職場、教育機会の社内格差
社員の教育機会に部門間で大きな差がある企業では、成長できない人が出てくる。同じ会社に勤めていながら外部研修を受けさせてもらえる/もらえない、本を購入できる/できないなど格差がある。外れのIT職場に所属しているエンジニアは転職を考える。
-
手書きにこだわる不可解なIT職場、時代錯誤で人材集まらず
ペーパーレス推進を支援しているようなIT企業が、社内ではいまだに手書きにこだわっていたりする。採用時に手書きの履歴書や郵送にこだわる会社は、手書き文化が残った遅れたIT職場として敬遠され、人が集まらない。
-
大切なシステム運用業務を軽視、残念なIT職場の姿
悲しいかな、運用の仕事や担当者には光が当たらない。システムは止まらなくて当たり前。それでいて、なかなか評価されない。障害が起きると集中砲火を浴びる。なぜそんな悲劇が起きるのか。
-
事務作業まみれのIT職場、手続き面倒で外注できず
批判を恐れず、率直に言おう。IT職場から、事務作業はとっととなくしたほうがよい。事務作業まみれのIT職場は、誰も幸せにならない。
-
優秀な人ほど辞める、近視眼的なIT職場の問題地図
優秀な人ほど、今のIT職場に見切りを付け始めた。なぜIT職場から社員がどんどん去っていくのか。背景には経営者や営業担当者の「ゆがんだ成功体験」がある。
-
存在感ないIT職場、働き方改革ブームはラストチャンス
IT職場の存在感のなさを嘆くシステム担当者は多い。筆者の感覚では、存在感が薄いIT職場にはほかの部門の人たちにとって「近寄りがたい」という共通点がある。
-
学べず成長機会が乏しい、IT職場に高まる不満
IT職場で経験から学ぶプロセスを回せなければ、全てが無駄になる。非常にもったいない。目先の仕事に追われていると学習機会も用意できない。
-
ミス撲滅宣言は逆効果、IT職場にはびこる隠蔽体質
インシデント・ゼロやヒヤリハット撲滅を目標に掲げるIT職場は数多い。だが私の経験では逆効果でしかない。現場の担当者はトラブルを隠そうとして報告を上げてこなくなる。
-
決めない上司にうんざり、優秀な社員が辞めるIT職場の問題地図
日本企業にありがちな「決めない」「決まらない」が日常化したIT職場。決まらないが続くと、優秀な社員ほど会社を辞める。プロジェクト経験を積む機会が減るからだ。
-
IT企業が最新ITを活用できていない、悲しい現実
「安全性に不安があるからクラウドの導入に踏み切れない」。顧客企業が言うなら理解できるが、IT企業がセキュリティやガバナンスを「言い訳」にして導入の検討すらしないのはいかがなものか。
-
ブラック臭が漂うIT職場、「あいさつ運動をやろうよ」は逆効果
「ウチの社員はあいさつしない」。こう漏らすIT職場の管理職は少なくない。では「あいさつ運動」を始めて、社員に強制すればいいのか。それは逆効果でしかない。
-
IT部門のエンジニアが事務職扱い、モチベーションだだ下がり
事務職の人には当たり前の環境や待遇でも、エンジニアのやる気を削いでしまうトラップは社内のあちこちに潜んでいる。現場のエンジニアの声に耳を傾けよう。
-
ネットで饒舌な会話下手、技術者のコミュ二ケーション能力は低くない
エンジニアはコミュニケーション能力が低いのだろうか。筆者の答えは「ノー」。大いなる誤解である。「コミュニケーション」の見方が偏っていて、古いだけだ。
日経クロステック Special
経営
- ものづくりと経営をデータでつなぐ試みとは
- 企業をまたいでERPを連携? 何が起こる
- 全方位DXを推進する意義。カバー範囲は
- DXを内製で実現する「3ステップ」
- 平等より特別の方がビジネスに有利な理由は
- 「データのサイロ化」の原因とその解決法
- 中小企業がDXで効果を上げるには?
- 深い業務理解で顧客を支援≫キヤノンMJ
- 製造業DXを成功に導くための3つの勘所
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- コロナ禍のデジタル活用=DXではない理由
- 経営層に求められるDXの船“進水”のコツ
- 少量の学習データでもAI活用が可能に!?
- つなぐポイントシステムが地域を盛り上げる
- 2021年は「MESH」が花開く時
- IT人財の真価を発揮する人を軸とした戦略
- DX先進企業は何を考えているか?
- 顧客の再来店と常連化を実現した施策を探る
- IBM、ビジネスパートナー14社を表彰