
IT職場あるある
目次
-
事務作業まみれのIT職場、手続き面倒で外注できず
批判を恐れず、率直に言おう。IT職場から、事務作業はとっととなくしたほうがよい。事務作業まみれのIT職場は、誰も幸せにならない。
-
優秀な人ほど辞める、近視眼的なIT職場の問題地図
優秀な人ほど、今のIT職場に見切りを付け始めた。なぜIT職場から社員がどんどん去っていくのか。背景には経営者や営業担当者の「ゆがんだ成功体験」がある。
-
存在感ないIT職場、働き方改革ブームはラストチャンス
IT職場の存在感のなさを嘆くシステム担当者は多い。筆者の感覚では、存在感が薄いIT職場にはほかの部門の人たちにとって「近寄りがたい」という共通点がある。
-
学べず成長機会が乏しい、IT職場に高まる不満
IT職場で経験から学ぶプロセスを回せなければ、全てが無駄になる。非常にもったいない。目先の仕事に追われていると学習機会も用意できない。
-
ミス撲滅宣言は逆効果、IT職場にはびこる隠蔽体質
インシデント・ゼロやヒヤリハット撲滅を目標に掲げるIT職場は数多い。だが私の経験では逆効果でしかない。現場の担当者はトラブルを隠そうとして報告を上げてこなくなる。
-
決めない上司にうんざり、優秀な社員が辞めるIT職場の問題地図
日本企業にありがちな「決めない」「決まらない」が日常化したIT職場。決まらないが続くと、優秀な社員ほど会社を辞める。プロジェクト経験を積む機会が減るからだ。
-
IT企業が最新ITを活用できていない、悲しい現実
「安全性に不安があるからクラウドの導入に踏み切れない」。顧客企業が言うなら理解できるが、IT企業がセキュリティやガバナンスを「言い訳」にして導入の検討すらしないのはいかがなものか。
-
ブラック臭が漂うIT職場、「あいさつ運動をやろうよ」は逆効果
「ウチの社員はあいさつしない」。こう漏らすIT職場の管理職は少なくない。では「あいさつ運動」を始めて、社員に強制すればいいのか。それは逆効果でしかない。
-
IT部門のエンジニアが事務職扱い、モチベーションだだ下がり
事務職の人には当たり前の環境や待遇でも、エンジニアのやる気を削いでしまうトラップは社内のあちこちに潜んでいる。現場のエンジニアの声に耳を傾けよう。
-
ネットで饒舌な会話下手、技術者のコミュ二ケーション能力は低くない
エンジニアはコミュニケーション能力が低いのだろうか。筆者の答えは「ノー」。大いなる誤解である。「コミュニケーション」の見方が偏っていて、古いだけだ。
日経クロステック Special
What's New
経営
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力