PR

 Facebookでよく見る診断系アプリも使ってみました。過去には、利用者になりすましてアプリの宣伝投稿をするものがあったことや、利用者の電子メールアドレス宛に広告メールを送るものがあったことから、こうした診断系アプリは「スパムアプリ」と呼ばれることがあります。

[画像のクリックで拡大表示]

 アプリの利用時にはアプリが取得する情報について注意喚起があります。今回のアプリは友達から親友を判定するものなので「友達リスト」と「タイムラインの投稿」は仕方ないとしても、「写真」や「メールアドレス」まで渡す必要があるのか微妙です。気にせずに操作を続けてしまうと、アプリやアプリの開発者に不必要な情報まで渡してしまうことになりますので注意が必要です。

[画像のクリックで拡大表示]
本記事の検証は、安全性に配慮した特別な環境で実施しています。ほかのサイトなどに被害を及ぼす危険性がありますので、不用意に真似をしないよう注意してください。