
新入社員がやってくる季節が訪れた。新人はまず教育を受けるが、そこに「セキュリティ」は含まれているだろうか。学生時代のノリのまま、機器やクラウドサービスなどを利用すると、情報漏えいなどの事故につながる恐れがある。本特集では、新入社員を教育する側の担当者に向けて、何を教えればよいかを解説していく。
新入社員がやってくる季節が訪れた。新人はまず教育を受けるが、そこに「セキュリティ」は含まれているだろうか。学生時代のノリのまま、機器やクラウドサービスなどを利用すると、情報漏えいなどの事故につながる恐れがある。本特集では、新入社員を教育する側の担当者に向けて、何を教えればよいかを解説していく。
スマートフォン編
新入社員の世代は、プライベートでスマートフォンを利用するのが当たり前だ。iPhoneが日本で発売されたのは2008年、スマートフォンが本格的に普及したのが2011年頃。つまり、2018年入社の社員にとっては、中高生の頃からスマートフォンが身近な存在だったわけだ。
メール編
メールには、会社の信用を傷つけたり、金銭的被害を出す大事故が起こったりするリスクもある。長年企業に勤めていれば、そうした話を見聞きしたことがあるかもしれないが、新入社員にとっては想像も付かないだろう。できるだけ入社後早い段階で、メールのリスクについても説明しておく必要がある。
クラウド・SNS編
今どきの新入社員は、中高生の頃からTwitterやFacebookなどのSNSに慣れ親しんでいる世代だ。DropboxやOneDriveといったクラウドストレージサービスも、当たり前のように使いこなしている。しかし、それは「いち個人」としての使い方。企業の従業員となった今は、SNSもオンラインスト…
認証・ソフトウエア編
1人の従業員の安易な行為や不注意から、社内のシステム全体にダメージが及ぶ危険がある。電話応対の仕方や名刺交換の方法といったビジネスマナーと同様に、新入社員へのセキュリティ教育は欠かせない。今回は、必ず新入社員に教えることになる認証とソフトウエアの利用について考えてみよう。
PC・周辺機器編
今回は、PCと周辺機器(ハードウエア)の利用と管理について説明する。USBメモリーの扱いやノートPCの社外での使用場所などに関するルールや禁止事項を整理して、新入社員に伝えておこう。