安全で快適な避難生活
シェルターの床下には、2週間分の避難生活に必要な備品を収納できる。七呂建設は、水や保存食、ラジオといった防災グッズに加えて、放射性物質や化学物質から身を守るイスラエル製のガスマスクと防護服も標準装備して販売している。オプションで、シェルター床下にタンクを配置し、室内に便器を設置してつなぐことも可能だ。しかし、七呂建設は衛生上の観点から、使用するたびに凝固剤で処理できる市販の災害⽤トイレを設置している。
地下に設置するシェルターには、居室の真上にハッチがあるタイプのほかに、出入り口と居室の間に扉があるタイプがある。海外で販売しているシェルターの大きさは、幅2.43m、奥行き3.04~9.14mだ。日本の住宅のような狭小地に対応できるよう幅2.13m、奥行き3.04~6.09mのタイプも用意している。小さい分、輸送コストが下がる点もメリットとなる。
ベッド3台を設置できる幅2.43m、奥行3.04mのシェルター「ボムネード」を自宅敷地内に設置する場合、工事費を含めて約1500万円が必要だ。ベッド3台を設置できるタイプ(幅2.43m、奥行3.04m)の本体価格は約657万円、ベッド7台が設置できるタイプ(幅2.43m奥行6.09m)の本体価格は約1160万円だ。
ボムネードの高さは4.3mに達するので、設置には深さ5mほどの掘削が要る。加えて、地下水位が高いと施工できないため、地盤調査など事前の確認が必要だ。床面積が10m2を超えると確認申請が要る点にも注意が必要だ。
地下に埋設するシェルターのほかに、屋内に置くタイプもある。地下シェルターほど強度は期待できないものの、はしごや階段の昇降が不要なので避難しやすい。マンション暮らしなどで自宅に地下シェルターを設けられない場合には、こうした室内設置タイプを選ぶか、気密処理をした部屋に空気ろ過システムを設置すれば、放射性物質などから身を守ることができる。
警視庁が惚れたランニングポリスの中継技術、動くカメラとAIでマラソンを守る
悪玉ドローン対策は課題、立体的なセキュリティ技術は急速に進化
サイバー攻撃なければ奇跡、東京五輪・鈴木大臣
突入する暴走車を鋼製ポストで木っ端みじんに
核攻撃から家族を守るシェルターに問い合わせ殺到
発電所や鉄道も危ない、サイバー攻撃を受けやすくなった理由
サイバー攻撃者をあぶり出せ、11業界227組織による情報共有の威力
炭疽菌郵送事件とオウム事件に見るバイオテロの脅威、バイオテロ対策室・初代室長に聞く(前編)
米国頼みを卒業、生物剤検知システムを独自開発した理由、バイオテロ対策室・初代室長に聞く(後編)
群衆から不審者をAIで検知、テロ対策で激しさ増す開発競争
セコムとALSOKが異例のタッグ、東京五輪で警備ロボ市場を拡大
テロリストを欺け、米国に学ぶ攻撃に負けない建物
車の衝突だけならビルは意外と安全
テロ対策の死角、海からの不審者侵入を防ぐ最新センサー
敵と味方に分かれて本気でサイバー攻撃、五輪守るセキュリティ人材を育てる