全4595文字
「新国立競技場」のような象徴的な建物を狙ったテロや、観衆の混雑によるパニックといったリスクにはどう対処すればよいか。あやしい人の特徴的な動きを検知する技術や群衆異常行動の研究が進んでいる。
この記事は有料会員限定です
日経クロステックからのお薦め
あなたの専門知識や経験を生かして、「日経クロステック」の記事や書籍の企画、取材・執筆・編集を担う編集記者(正社員)にトライしませんか。編集の経験は問いません。コミュニケーション能力が高く、企画力や実行力があり、好奇心旺盛な方を求めています。
警視庁が惚れたランニングポリスの中継技術、動くカメラとAIでマラソンを守る
悪玉ドローン対策は課題、立体的なセキュリティ技術は急速に進化
サイバー攻撃なければ奇跡、東京五輪・鈴木大臣
突入する暴走車を鋼製ポストで木っ端みじんに
核攻撃から家族を守るシェルターに問い合わせ殺到
発電所や鉄道も危ない、サイバー攻撃を受けやすくなった理由
サイバー攻撃者をあぶり出せ、11業界227組織による情報共有の威力
炭疽菌郵送事件とオウム事件に見るバイオテロの脅威、バイオテロ対策室・初代室長に聞く(前編)
米国頼みを卒業、生物剤検知システムを独自開発した理由、バイオテロ対策室・初代室長に聞く(後編)
群衆から不審者をAIで検知、テロ対策で激しさ増す開発競争
セコムとALSOKが異例のタッグ、東京五輪で警備ロボ市場を拡大
テロリストを欺け、米国に学ぶ攻撃に負けない建物
車の衝突だけならビルは意外と安全
テロ対策の死角、海からの不審者侵入を防ぐ最新センサー
敵と味方に分かれて本気でサイバー攻撃、五輪守るセキュリティ人材を育てる