日本では、テロに対抗するハード面でのガイドラインなどが発行されていない。しかし、日本で民間建物がテロ攻撃を受ける可能性はゼロではない。米国で民間向けに発行されたガイドラインから、爆破テロに対抗できる建物のヒントが得られる。
この記事は有料会員限定です
日経クロステックからのお薦め
日経BP 総合研究所がお話を承ります。ESG/SDGs対応から調査、情報開示まで、お気軽にお問い合わせください。
ブランド強化、認知度向上、エンゲージメント強化、社内啓蒙、新規事業創出…。各種の戦略・施策立案をご支援します。詳細は下のリンクから。
「デジタル&ソリューション」をキーワードに、多様な事業を展開しています。
日経BPは、デジタル部門や編集職、営業職・販売職でキャリア採用を実施しています。デジタル部門では、データ活用、Webシステムの開発・運用、決済システムのエンジニアを募集中。詳細は下のリンクからご覧下さい。
警視庁が惚れたランニングポリスの中継技術、動くカメラとAIでマラソンを守る
悪玉ドローン対策は課題、立体的なセキュリティ技術は急速に進化
サイバー攻撃なければ奇跡、東京五輪・鈴木大臣
突入する暴走車を鋼製ポストで木っ端みじんに
核攻撃から家族を守るシェルターに問い合わせ殺到
発電所や鉄道も危ない、サイバー攻撃を受けやすくなった理由
サイバー攻撃者をあぶり出せ、11業界227組織による情報共有の威力
炭疽菌郵送事件とオウム事件に見るバイオテロの脅威、バイオテロ対策室・初代室長に聞く(前編)
米国頼みを卒業、生物剤検知システムを独自開発した理由、バイオテロ対策室・初代室長に聞く(後編)
群衆から不審者をAIで検知、テロ対策で激しさ増す開発競争
セコムとALSOKが異例のタッグ、東京五輪で警備ロボ市場を拡大
テロリストを欺け、米国に学ぶ攻撃に負けない建物
車の衝突だけならビルは意外と安全
テロ対策の死角、海からの不審者侵入を防ぐ最新センサー
敵と味方に分かれて本気でサイバー攻撃、五輪守るセキュリティ人材を育てる